永井義男

吠182 立小便

 近年、「若者のマナーが悪くなった」という声をよく耳にする。「むしろ老人のマナーのほうが悪い」という反論もある。
「日本人は品性を失った」という慨嘆もある。
 数年前には、現代の日本人は江戸の人々に学べと、「江戸しぐさ」なるものを紹介する本さえ出版された。
 若者のみならず老人のマナーも悪いとなれば、筆者も耳が痛いのだが……。

 マナーについてぼんやり考えていて、ふと気づいた。
 立小便である。
 近年、とんと立小便を見かけなくなった。激減したといってもよいのではあるまいか。
 かつて日本では立小便はごく普通の光景だった。

 筆者は昭和40年代の初めに東京に出てきた。
 当時、夜道を歩いているとあちこちで男が立小便をしていた。べつに東京の郊外ではない。東京二十三区内の住宅街や商店街、公共の建物のそばである。
 かくいう筆者も学生時代、友人と新宿や池袋あたりで酒を飲んだ帰り、国鉄(現在のJR)の駅からアパートにたどり着くまでに、たいてい一回は夜道で立小便をした。
 小便をひっかけるのは人家の塀か、電信柱である。
 いざ小便をしようとして、塀や電信柱が黒く濡れているのに気づくこともしばしばだった。先客がいたのである。
おかしくなった。
 もう犬のマーキングに近い。

 駅からアパートまで歩いてせいぜい10分くらいなのだから、駅の便所ですませればよさそうなものである。あるいは、アパートにたどり着くまで我慢すればよさそうなものである。
 ところが、ごく当然のように立小便をしていた。
 当時、国鉄の便所は汚かったことがある。できれば使用したくなかった。また、アパートに着いても、共同の便所だった。夜中にあまり便所通いはしたくない。
 しかし、上記は言い訳にすぎない。
 もっとも大きな理由は、立小便に対する心理的な抵抗感がほとんど皆無だったからであろう。
 はっきり言明するが、少なくとも夜道の道端であれば、立小便をすることが恥だとはまったく感じていなかった。これは筆者だけでなく、当時のほとんどの日本人の男の感覚だったはずだ。

 学生時代だけではない。
 筆者は社会人になってからも、かなり長期にわたって立小便をしていた。もちろん、昼間ではなく夜道である。
 立小便をしながら、やや離れた場所で立小便をしている背広姿の男を目にすることも少なくなかった。
 まだまだ、多くの日本人の男が立小便をしていた証拠である。

 めっきり立小便をする男を見かけなくなったのは、20年くらい前からだろうか。
 考えてみると、筆者もそのころから立小便をしなくなった。
 アルコールがはいった状態で出先から帰宅するときは、必ず駅のトイレですませる。歩いている途中で尿意を覚えても、ともかく必死でこらえ、家にたどり着いてからトイレに駆け込む。
 涙ぐましいくらい、立小便をしないように心がけている。
 おそらく、多くの日本人の男はいまや筆者と同様、立小便をしないように心がけているに違いない。

 とくに役所が、
「立小便をしないようにしましょう」
 というキャンペーンを展開したわけではない。
 学校が立小便の防止教育をしたという話も聞かない。
 社会的な背景として近年、駅の便所が目立ってきれいに、明るくなったこともあろう。あちこちにきれいな公衆便所ができたこともあろう。
 それにしても、いつのまにか、自然に、立小便は消えたのである。
 日本人のマナーが向上した証拠であろう。
 少なくとも立小便に関する限り、日本人の男のマナーは格段に向上したといえるのではなかろうか。
 必ずしも日本人のマナーが悪くなったとか、品性が落ちたとは思わない。むしろ上品になった面も多いのではなかろうか。