立小便のことを書いていたら、次々と思い出してきた。いわゆる、芋蔓式に記憶がよみがえってくるというやつである。
前回、20年くらい前からめっきり立小便をする男の姿を見かけなくなったと書いたが、10年ほど前、衆人環視のなかで立小便をする背広姿の男を目撃した。場所は、なんと首都高速道路六号線の上である。
筆者は夜、タクシーに乗っていた。首都高は大渋滞で、車の列はまったく動かない。
ふと左手を見て驚いた。
背広姿の男が道路脇で立小便をしているではないか。
ほぼ想像がつく。
アルコールがはいっていた男性は、タクシー内で強烈な尿意を覚えた。
車は渋滞に巻き込まれ、身動きがとれなくなってしまっている。高速道路だから脇道に抜けることもできないし、出口もかなりさきである。
「運転手さん、おしっこ、したいんだけど」
「この渋滞ですからね」
「どうにかならない?」
「これじゃあ、どうにもならないですよ。我慢してください」
「我慢できないよ」
男性は脂汗を流して耐えていたが、もう限界である。
「どうせ、車はしばらく動かないんだから」
そう言うや、男性は強引にドアをあけてタクシーを降り、道路の隅で放尿を始めた。
「はあぁ〜」
天をあおぎ、安堵の吐息をついたに違いない。
そのとき、急に車の列が流れ出した。
もちろん、筆者が乗っていたタクシーも流れに乗って動き出す。
窓から見えていた男性の後姿があっという間に後方に消えた。
男性を乗せていたタクシーの運転手もあせったに違いないが、こういう状況では流れに従うしかない。客を降ろしたままで車を走らせざるを得なかった。
見ていた筆者もやや呆然とした。
「えっ、あの人、どうなるんだろう?」
いったんは順調に流れ出した車の列がふたたび止まった。
しばらくして、筆者が乗ったタクシーの左横を、さきほどの男性が息せき切って、まさに必死の形相で駆け抜けていった。自分を置き去りにしたタクシーを追いかけていたのである。
高速道路の上を生身の人間が走るなど、危険極まりない行為である。しかし、なんとも愉快な光景だった。
ネクタイをなびかせて懸命に走っていた男性の様子を思い出すと、いまでも笑いがこみあげてくる。
もう一席。
昭和40年代の東京である。
筆者は昼間、地下鉄日比谷線のある駅のホームで電車を待っていた。
近くに、ふたりの女の子を連れ、赤ん坊を背中におぶった母親がいた。上の子は小学校の低学年、下の子は幼稚園くらいであろうか。
下の女の子が、
「おしっこに行きたい」
と、ぐずりだした。
母親は決然とその子の手を引いてホームの端に行き、敢然と命じた。
「ほら、ここでしなさい」
さすがに筆者も直視するのは遠慮したが、それとなく横目で観察していると、シャーシャーという音とともに、一条の流れがホームを伝って線路に落ちていく。
女の子は母親に言われたとおり、ホームの端にしゃがんでスカートとパンツをめくり、放尿したのである。
地下鉄の駅に便所がなかったわけではない。
しかし、ホームから便所にたどり着くまでには階段をのぼりおりしなければならない。当時、地下鉄の駅にエスカレーターはなかったし、便所も汚かった。
母親は赤ん坊とふたりの幼子をかかえていた。ひとりで三人の面倒を見なければならない情況だった。
そんななかで便所まで行くのはつらい。それに、へたをすれば女の子が途中でお漏らしをするかもしれないという判断もあったろう。
そこで、ホームの端で立小便をさせたのである。
いや、女の場合はしゃがみ小便というべきだろうか。要するに、便所以外での放尿である。
前回、かつての日本人の男には立小便に対する心理的な抵抗感がなかったと述べたが、それは女に関しても同様だった。
昭和30年代後半、筆者が中学生のときである。
住宅地とはいえ周囲は田園地帯であり、わが家を一歩出ると田んぼや畑が広がっていた。
あるとき、わが家に年配の夫婦が訪ねてきた。かなりの時間を経て、ふたりはわが家を辞去した。
用事があって、ほぼあとを追うように筆者も外出した。
「エッ、あれはさきほどの」
筆者は驚いた。
なんと、さきほどの夫婦が畑のそばに並んで、仲良く連れ小便をしていたのである。
正確に言うと、夫は立小便、妻はしゃがみ小便である。
思うに、夫婦には、
「先方で便所を借りるのは失礼」
という感覚があったのであろう。
あるいは、他人の家で便所を借りるのは恥ずかしいと思ったのかもしれない。
そこで、筆者の家ではじっと我慢し、家を出たあと、のびのびと畑で夫婦連れ小便をしていたのだ。
つい数十年前まで、日本人の男も女も立小便を恥とする感覚はなかった。