永井義男

吠184 便利のかげの不便

 東京近郊と都心部を結ぶ私鉄では近年、ナントカ快速やナントカ急行(本サイトの席亭の表現を借用)が増えた。しかも、JRや地下鉄などと複雑に相互乗り入れをしている。
 近郊から都心部に通勤・通学している人にはたしかに便利であろう。そういう人はきちんと到着時間も把握しているし、乗り降りする駅も決まっているからだ。まさに、じょうずに利用している。
 ところが、たまに利用する人間はその複雑さに戸惑うばかりである。
 しかも、必ずしも便利になったとは言いがたい面がある。

 先日、ある私鉄で埼玉県のA駅からB駅に行こうとした。
 20年以上も前の記憶であるが、やはりA駅からB駅に行ったことがある。たしか待ち時間は5分くらいで電車に乗れた。
 ところが今回、A駅のホームで待っていると、電車はひっきりなしにやってくるが、すべてA駅を通過していく。ナントカ快速やナントカ急行で、ターミナルの池袋駅や、相互乗り入れでさらに遠くの駅に直行する電車である。
「本当にこの路線でB駅にたどり着けるのだろうか」
 と、不安になってきたほどだった。
 ようやく普通電車が止まったが、その電車はB駅まで行かないという。けっきょく、B駅に止まる電車に乗るまで、30分以上も待つはめになった。
 しかも、途中でナントカ快速やナントカ急行の通過待ちがあり、やたらと時間がかかる。
 主要駅と主要駅とのあいだは頻繁に電車が走っているが、途中の小さな駅はほとんど素通りである。小さな駅から小さな駅に行こうとすれば、以前よりかえって不便になった。

 以上は首都圏の事情であるが、地方から見ればぜいたくな悩みかもしれない。
 地方は確実に不便になった。
 鉄道やバス路線の多くが廃止になり、たとえ残っていても本数が極端に減っている。
 これでは不便だから車に頼らざるを得ない。その結果、ますます鉄道やバスの乗客が減るという悪循環である。

 松本清張の推理小説を読むと、昭和30〜40年代ころ、山間部や海辺の僻地を訪れた登場人物はたいてい鉄道やバスを利用して移動している。当時、鉄道やバスが網の目のように運行し、しかもほとんどの人々が移動には鉄道やバスを利用していた。
 犯人や被害者の足取りを追い、刑事が丹念に国鉄(現JR)の時刻表をくるのは、清張の小説ではおなじみの光景である。
「あったぞ、〇〇はこの列車に乗ったに違いない」
 こうして、犯人のアリバイの一画が崩れる――。

 現代の犯罪捜査では、刑事が電車の時刻表をたしかめたりしないであろう。まずたしかめるのは、犯行現場付近の監視カメラの映像である。