永井義男

吠185 携帯電話雑感

 携帯電話を買い換えた。
 あたらしい機種は「じじばば用」である。
 もちろん、「じじばば用」という名称ではない。「らくらくホン」とかいう、しゃれた名前が付いている。
 要するに、機能を限定した、機械に弱い爺さん婆さんでもすぐに使えるというもの。

 これまでも携帯電話を持っていたが、筆者はほとんど使ったことがなかった。毎月の基本料金が馬鹿馬鹿しいので、何度も契約をやめようかとも思ったが、現代の世の中で携帯電話を所持していないのはなんとなくかっこうがつかない。
 いまや、誰もが携帯電話を持っているのがあたりまえになった。ごくたまにだが、筆者も携帯電話の便利さを痛感するときがある。
 やはり、ここまで普及してしまうと、携帯電話を捨て去るわけにはいかない。
 そこで、世の中に妥協して、じじばば用の携帯電話に切り替えたのである。

 さて、外出したとき、電車の中(禁止されているはずだが、使用者はつねにいる)や駅のホームで多くの人が携帯電話を使っているのに気づく。
 漏れ聞えてくるのは、つぎのような律儀な連絡である。

「予定の電車に乗ったから。いま、電車の中。はい、じゃあ、あとで」
「いま〇〇駅。これから電車に乗るから。はい、じゃあ」

 約束の時間に遅れそうなのであらかじめ連絡するのならともかく、「予定通り」、「順調」、「約束の刻限に間に合う」ことをわざわざ携帯電話で連絡しているのだ。
 じつに律儀である。
 こういう光景を見ると、日本人は携帯電話ができて以来、時間を厳守する国民になったかのようである。
 はたしてそうだろうか。

 学生時代、Tという友人がいた。親しく付き合っていたが、Tの欠点、ないしは弱点は時間が守れないことだった。
 約束の時間に現われたためしがない。30分以上遅れるのが常だった。
 筆者もTの遅刻癖に慣れたため、あるとき、約束の時間にわざと30分くらい遅れて行った。ところが、待ち合わせの場所にTはいない。
 けっきょく、Tが登場したのは筆者の30分後だった!
 
 過日、Tと久闊を叙した。
 筆者は内心、
「Tも社会人になってそれなりに鍛えられ、遅刻癖は治ったであろう」
 と考え、約束の場所に時間通りに行った。
 Tはいなかった。
 かつての学生時代とは違い、すでに誰もが携帯電話を持っている時代である。
 筆者の携帯電話が鳴った。
 出ると、Tからの電話だった。
「悪い悪い、出る直前に来客があって。いま、そちらに向かっているところだから」
 けっきょくTが現われたのは、約束の時間の約30分後だった!

 時間に遅れるのは主として本人の性格、あるいは癖のせいである。
 携帯電話を所持し、活用するようになったからといって、人間が時間に厳格になるわけではない。時間にだらしない人は相変わらずだらしないし、携帯電話は言い訳の道具に利用されているにすぎないようだ。


 閑話休題
 まだ携帯電話が普及していなかったころである。
 東京駅の八重洲口側、新幹線の改札口のそばに公衆電話がずらりと並んでいる一画があった。
 筆者は公衆電話の前に立ち、ふと横を見ると、豪華なミンクのコートを着た三十歳前後の女性がいた。背が高く、プロポーションも抜群で、モデルと見まがうばかりの美人である。
 その女性が電話で話してるのが耳にはいった。
「ほな、八億で、手ぇ、打ちまひょか」
 あきらかに関西なまりである。
 八億円もの金額をこともなげに言う。
 驚いて、筆者は受話器を握り締めたまま、まじまじと女性を見つめてしまった。

 はっと気づいた。
 その女性の背後に、目つきの鋭い、体格のいかつい男がいた。その男が、威嚇するように筆者をにらみつけているではないか。
 まるで、
「おんどれ、姐さんになにを色目、使っとんじゃい」
 と恫喝せんばかりである。
 筆者はあわてて目をそらした。情けないことだが……。

 思い返すと、まさにバブル経済真っ盛りのころだった。
 女性はおそらく関西系暴力団の組長の女、あるいは幹部の女であろう。ボディーガード付きで上京し、地上げなどの交渉に当たっていたにちがいない。
 組長ないしは幹部の関係者が新幹線で東京に出てきた。この事実が交渉相手に対する威嚇効果なのであろう。
 それにしても、三十そこそこの女が駅の公衆電話で、こともなげに八億円の商談をまとめていたのである。
 バブル経済真っ盛り。そんな時代だった。

 いまや暴力団関係者も公衆電話を使うことなどあるまい。もっぱら携帯電話を活用しているはずである。