永井義男

吠186 逆・廃藩置県を

 自民党政権時代、地方分権が叫ばれ、道州制も提唱されたが、けっきょく地方分権はほとんど進まなかった。
 民主党政権になってからも地方分権の推進がうたわれているが、具体的な進展は無にひとしい。

 地方分権の必要性を多くの政治家や識者が主張しながら実際にはいっこうに進まない背景には、地方分権の推進はあくまで建前で、本音では既得権の喪失を怖れる人々が多数存在するということであろう。
 まずは、権限を失う中央省庁の役人。高級官僚が天下りしている外郭団体。それらと結びついた族議員や企業などなどであろうか。
 地方自治体の議員や役人、企業のなかにも、中央とのパイプを既得権にしている人々は少なくあるまい。そういう人々にとって、なまじ地方分権が実現すると、これまで営々と築いてきた自分たちの既得権が危うくなりかねない。
 建前では地方分権を要望しながら、本音では迷惑がっているということであろう。

 そういう「抵抗」の状況を見ると、道州制がとうてい実現できるとは思えない。
 そこで、いっそのこと筆者は藩の復活を提唱したい。つまり、逆廃藩置県である。
 明治4年(1871)に消滅した藩を、いま復活させるのである。

 〇〇出身の人と話をしていると、しばしば、
「〇〇市はかつて五十万石の城下町だったから」
 などと、誇らしげな説明を聞かされることがある。
 テレビの旅番組を観ていると、△△の観光ガイドが誇らしげに、
「△△はかつて親藩の××藩で」
 などと、説明している。
 □□出身の人が、
「うちの殿様は幕末のとき」
 などと、かつての□□藩の藩主を「うちの殿様」と称して、敬愛を示すこともある。

 現代の日本人はいまだに、江戸時代の藩に愛着と誇りを持っているのだ。この愛着と誇りを利用しない手はない。

 江戸時代は約250年間続いた。
 250年にわたって、各藩は武力には頼らない競争をしてきた。特産品の開発などの経済競争、学者を招聘するなどの文教政策での競争である。まさに理想的な競争といえよう。
 これらの競争を通じて、独特の藩風、お国ぶりが形成されてきた。
 明治以降、中央集権の名の下に均一化が進められてきたが、人々の精神の地下水脈にはまだまだ藩風やお国ぶりが残っている。
 これを復活させるのである。

 人工的な道州制よりは、歴史ある藩という区分のほうがはるかに合理的に違いない。250年の藩政を経ているから、藩という地理的な区分にはそれなりに経済的、文化的なまとまりができている。現代に復活させても、意外とすんなりとまとまるのではなかろうか。
 
 知事は藩主と改称し、県の職員や県民は知事を「殿」あるいは「お殿さま」と呼ぶようにしたらよかろう。
 もちろん、江戸時代の世襲制を復活させるのは無理である。
 民主的な選挙で「殿」を選出するしかあるまい。

 藩民(県民)が選挙で藩主を選び、他藩と経済や文化で競争し、切磋琢磨していく。これこそ、理想的な地方分権ではあるまいか。
 もちろん、各地にあった幕府直轄領(天領)や旗本領、寺社領をどう位置づけるかの難問もあるが、知恵を出せばきっと解決できよう。
 要するに、国から補助金を引き出すことばかり考え、その結果巨額な財政赤字を作ってしまった地方自治から、独自の藩政を敷く地方自治への転換である。

 以上、深夜の遠吠えに過ぎないが。