永井義男

吠187 品格とは

 横綱としての品格がないとして非難され続けてきた朝青龍がついに引退した。
 引退の直接のきっかけは暴力事件だが――。
 
 さて、そもそも品格とはなんなのであろうか。
 もちろん、ことばの意味は辞書を引けばわかる。筆者が釈然としないのは、品格があるとか、ないとかをいったい誰が決めるのだろうか。品格のあるなしに基準はあるのだろうか、ということである。
 考えてみると、じつにあいまいではないか。

 たとえば筆者が、ある人から、
「おまえは物書きとしての品格がない」
 と難癖をつけられたとしよう。
 筆者としては呆然とするしかない。放心状態といおうか。
「そんなことはない。私は品格がある」
 などと、堂々と反論するなどとてもできない。
 抗弁もできず、ひたすら落ち込むだけである。
 誰しも、そうではあるまいか。

 ここで吠えたい。
 はたして世の中に、
「自分は〇〇としての品格がある」
 と自信を持って公言できる人間などいるだろうか。

 朝青龍は横綱の品格がないと断じた元横綱審議委員会のU委員にしても、委員に選出されたときのはしゃぎぶりはお世辞にも品格があったとは言えない。週刊誌に連載している彼女のエッセイにしても、とうてい品格がある内容とは言い難い。
 U氏は他人から、
「あなたには、やまとなでしこの品格がない」
 と断じられたら、いったいどう反論するつもりだろうか。

 相撲の横綱の品格とはいったいなんなのか。
 以前にも書いたが、筆者は相撲のテレビ中継を観たことはほとんどない。観るのは夜のスポーツニュースである。
 順調に勝星を重ね、全勝優勝の可能性が出てきた某横綱にインタビューする場面。
 横綱はこう答える。
「優勝は意識していません。一番一番、自分の相撲を取るだけです」
 歴代の横綱はみな判でも押したように、同じ答を繰り返してきた。
 一日千秋といおうか、まったく面白味のない答弁だった。

 ところが、朝青龍の答は違った。具体的には覚えていないが、当意即妙、はっきり「できれば全勝優勝したいね」などと目標を語っていた。しかも、彼にとって外国語である日本語で答えていたのである。
 その質疑応答はじつに面白かった。
 日本語を母国語とする多くの力士より、朝青龍のほうがはるかに自分のことばで正直に気持ちを表現していた。

 そもそも、全勝優勝の可能性が見えてきたとき、それを意識しない人間などいるだろうか。人間であれば、みな意識するはずではないか。
 にもかかわらず、
「優勝は意識していません。一番一番、自分の相撲を取るだけです」
 と、陳腐で謙虚な答弁をすれば、横綱としての品格があるということなのだろうか。
 無難な受け答えをしていれば叩かれることはないということだろうか。

 以前、朝青龍が、
「相撲は喧嘩だ」
 と発言して、これまた物議をかもした。
 U氏の信条からすれば、
「相撲は日本文化そのもの」、
「相撲は神事、土俵は神聖」、
 であり、朝青龍の発言などもってのほかであろう。
 しかし、歴代横綱を見てみるがよい。
 みな、日本文化の体現者だったろうか。神事をつかさどるにふさわしい清廉潔白な人物だったろうか。
 歴代横綱のほとんどは金と女のスキャンダル、八百長相撲、暴力団との付き合いなど、醜聞がささやかれ続けたのではなかったか。

「相撲は喧嘩だ」
 じつに明快ではないか。
 それでこそ、相撲は面白くなる。
 朝青龍の気迫あふれる、豪快な投げ技が相撲人気を底支えしてきたのではなかったか。

 繰り返す。
 インタビューのときの陳腐で謙虚な発言。
 土俵上では単調な押し出しや寄り切りの決まり手。
 これでは、相撲はちっとも面白くない。
 相撲を面白くしたのは朝青龍である!

 閑話休題
 2月10日付けの読売新聞に、元警視総監で日本相撲協会監事(要するに外部役員)のY氏が寄稿していた。
 Y氏は述べる――。
「強く、優しく、美しく」が力士の品格である、と。

 まさに、新渡戸稲造著『武士道』が描くところの武士像と同じではないか。断言するが、江戸時代およそ250年を通じて、『武士道』のような武士はほとんどいなかった。武士はみな武士道に生きていたなど、幻想にすぎない。

 歴代横綱はみな「強く、優しく、美しく」だったろうか?
 もし、そんな横綱がいたら、ぜひ教えてほしいものである。