永井義男

吠188 性生活の知恵

 本来、本棚は本を縦にして並べるものである。背表紙の題名や著者名が一目でわかり、じつに明快である。
 ところが、本の数が増えてくるにつれ、とうてい収容しきれなくなり、縦に並んだ本の列の前に新参者の本を横に寝かせて積んでいく。
 最初のうちはともかく、徐々に寝かせた本がうず高くなり、ついには本来の縦に並んだ本が見えなくなる。
 こうなると、もう自分が持っている本の所在がわからなくなり、はては持っているかどうかも忘れてしまう。
 ついには同じ本をまた買ってしまったり、自分で持っているのに、図書館で借りたりという愚を繰り返す羽目になる。
 蔵書が多い人は誰しも似たような経験があるのではなかろうか。

 さて、一月末、引越をした。
 引越に際して、本の整理をしなければならない。
 うんざりする作業だったことは言うまでもないが、思わぬ効果があった。
 これまで見つからなかった本や、自分が所持していることすら忘れていた本が次々と出てきたのである。
「ああ、ここに隠れていたのか」
 と、歓声をあげるくらいならまだいい。
「なんだ、俺はこの本を持っていたじゃないか」
 は、ちょっと間が抜けている。

 そんな発見連続のなか、『性生活の知恵』(謝国権著、池田書店)を見つけた。パラパラと中身をながめながら、ちょっと感慨にふけった。

『性生活の知恵』は昭和三十五年(1960)六月に発売され、たちまちミリオンセラーとなった。
 筆者が持っていたのは後年、古本屋で見つけて購入したものだが、奥付をたしかめると、

  昭和三十七年一月三十一日 第八十六刷

 となっている。
 昭和三十五年六月の発売以来、三十七年一月にはなんと八十六刷! いかに爆発的な売行きだったかがわかろう。
 わが国の出版史上、記念すべき大ベストセラーだった。
 
 しかし、現代人がいま『性生活の知恵』を読んでも、
「え、こんな面白くもない本が、なぜ売れたの?」
 と、首をかしげるかもしれない。
 それくらい、地味な本である。女性の裸体など、絵も写真も、いっさいない。
 著者の謝は「第一章 結婚と性生活」の冒頭にこう述べている。

 精神的愛情と肉体的愛情は、いうまでもなく個々独立に存在しうる。けれども、結婚生活という一つの枠内にあっては、この両者は全く切り離すことのできない関係となり、その釣合がどのように保たれていくかによって、この結婚生活の幸不幸も決定される。
 
 引用文からもわかるように、謝はあくまで読者を「夫婦」と想定していた。あくまで夫婦のセックス参考書なのである。逆からいえば、根底にはセックスをしてよいのは夫婦だけという考え方があった。
 もちろん、当時も婚前交渉はあったし、浮気や不倫もあったし、玄人女を相手にした女遊びもあったろう。
 しかし、社会規範(建前といってもよいが)としては、女は結婚まで純潔を守るのが当然と考えられていた。実際にも当時は、処女で結婚する女性が多数派だったであろう。
 いっぽう、男は玄人相手に初体験をした者は少なくなかったであろう。
 それにしても、現在と比べると、童貞と処女の結婚は多かった。つまり、具体的な性体験や知識がないまま結婚生活にはいった男女が多かったのだ。
 そういう夫婦に対して、『性生活の知恵』は書かれたのである。

 また、ミリオンセラーになった背景には、当時の社会事情があった。
 昭和三十一年度(1956)の『経済白書』に「もはや戦後ではない」という表現が初登場し、一躍「もはや戦後ではない」は流行語になった。
 昭和三十年代、わが国の高度経済成長が始まった。
 経済復興にともない、住環境が改善された。

 空襲によって日本の都市のほとんどが焼野が原になったため、それまでの庶民の住環境は劣悪そのものだった。バラック建ての四畳半に三世代が同居しているなど珍しくなかった。
 夫婦はすぐそばに寝ている親の寝息をうかがいつつ、真っ暗ななかで沈黙のまま、そそくさとセックスをせざるを得なかった。
 戦後の住環境は夫婦の性生活に関する限り、江戸の裏長屋より劣悪だったと言っても過言ではない。
 というのは、江戸の裏長屋は狭いといっても、たいていは核家族だった。親は同居していないのが普通である。子供の寝息はうかがわなければならないとしても、親に気を使う必要はない。
 ところが戦後の夫婦は、舅や姑、小姑に気を使いながらのセックスだったのである。

 昭和三十年代、高度成長が始まり、住宅も整備され始めた。
 ようやく、フスマや障子一枚でへだてられているだけとしても、夫婦は親とは別室で寝ることが可能になった。
 夫婦だけ(幼い子供がいる場合は川の字だが)の寝室が確保されたのである。こうして、夫婦は思い切り(いまとはくらべものにならないくらいの思い切りだが)セックスができる環境がととのった。
 そんな時期の昭和三十五年、『性生活の知恵』が発売されたのである。
 売れに売れたのは当然であろう。当時の夫婦にとって待望の書だった。目から鱗が落ちる思いをした夫婦も多かったのではなかろうか。

 なお、筆者の体験を述べよう。
 同書がベストセラーになっていたころ、筆者は子供だったから当然、読んだことはなかった。それでも、書名だけはなんとなく知っていた。
 筆者が色気づいたころ、すでに書店から『性生活の知恵』は消えていた。そのため、同書を手に取ることもなかった。

 筆者が若いころの性のベストセラーといえば、なんといっても『How to  Sex』(奈良林祥著、KKベストセラーズ、昭和49年)であろう。官能的な女性の裸体のカラー写真がいやがおうにも劣情を刺激したのを覚えている。
 筆者は同書も所持しているが、あらためて章立てをながめると、
 
 Q3 大きいペニスはいいことか?
 Q4 包茎は男の恥か?
 Q15 早漏を根治する妙薬はないの?
 Q24 安全で簡単な避妊具の使い方

 などなどであり、Q&A方式のわかりやすい編集となっている。
 あきらかに結婚前の若い男性を読者対象にしている。もはや婚前交渉が「罪」とは感じられない時代になっていた。

 さて、『性生活の知恵』を古本屋で見つけて購入したのは、筆者が三十代のときである。
 もはや自分のセックスライフの参考にしようという気はなかった。いわば、記念碑的な本としての興味だけで買ったのである。
「ああ、これがあの有名な本か……」
 そのため、買ったあともろくに内容は読まず、そのまま本棚に放り込んでいた。
 やがて、本の山の中に埋もれ、筆者は自分が『性生活の知恵』を所持していることすら忘れていた。
 今回の引越で再発見し、あらためて記念碑を読んでみた次第である。

 基本的に、いまも昔も、男と女の性の営みは変わらないであろう。
 しかし、社会・経済的な事情によって、波の動きはかなり変わるようだ。不自由な時代もあれば、奔放な時代もある。