いま筆者の手元に、『全国遊廓案内』(日本遊覧社、昭和五年)という本がある。
文字通り日本全国の遊廓のガイドブックで、売春婦の買い方案内ともいえよう。本に記された定価は1円30銭。
なお、留意すべきは、昭和五年(1930)当時、売春は違法ではなかったことである。指定された場所――遊廓であれば、売春行為をおこなうことは合法だった。
そのため、こういう本が堂々と出版され、新聞にも広告が掲載された。
まず驚くのは、全国にいかに多くの遊廓があったかという事実ある。
すべてを紹介することはとてもできないので、東京府(当時は都ではなく府)について述べよう。
それぞれ当時の呼称で記し、貸座敷(妓楼、売春宿のこと)の数を示した。
東京府
東京吉原遊廓 295軒
東京洲崎遊廓 268軒
新宿遊廓 53軒
品川町遊廓 43軒
千住町遊廓 53軒
板橋町宿場 12軒
調布町宿場 3軒
府中町宿場 5軒
八王子田町遊廓 14軒
父島大村宿場 1軒
台湾、朝鮮、関東州についても紹介されている。
当時、台湾と朝鮮は日本の領土だった。つまり、日本だった。
関東州は中国の東北部のことである。まだ満州国は成立していないが、日本人が多数居住し、日本人町もできていた。
台湾地方
台北市万華遊廓 約60軒
台南市新町遊廓 14軒
高雄市栄町遊廓 11軒
など、台湾全土で9ヵ所。
朝鮮地方
釜山牧島遊廓 15軒
木浦遊廓 7軒
京城府新地遊廓 約140軒
など、朝鮮全土で28ヵ所。
関東州地方
大連小崗子 29軒
大連市逢坂町遊廓 70軒
旅順支那町 17軒
など、関東州で3ヵ所。
なお、同書の説明によれば、台湾、朝鮮、関東州の場合、楼主は日本人も現地人もいたようだ。
娼婦の出身地は内地が多い。
大連市逢坂町遊廓の場合、およそ3割が朝鮮半島出身で、そのほかは内地の九州・中国地方の出身者だった。
旅順支那町の娼婦の出身地は、長崎、広島、福岡、愛媛の順に多かった。
当時、アメリカに発した大恐慌の影響で、世界的な不況だった。わが国も深刻な不況下にあった。
多くの女が新天地と稼げる場所を求めて、文字通り体ひとつで日本から海を越えて台湾、朝鮮、関東州に渡っていったのである。

閑話休題
花便りである。
埼玉県三郷市、3月17日の状況。
一枚目は、江戸川の土手に自生する菜の花。

二枚目は拙宅の近くの、まだ咲き残った梅の花と、背後は染井吉野のつぼみである。
つぼみはまだ固い。桜の開花まではもうちょっとかかりそうだ。