赤線とは遊廓のことである。
太平洋戦争の敗戦後、警察が地図の上に遊廓地区を赤線でかこんだことから、合法的な売春がおこなわれている地域を「赤線地帯」とか「赤線」と呼ぶようになった。
昭和33年(1958)、売春防止法が施行され、以後、わが国では売春は禁止された。
そのため、昭和33年を境に、赤線は消えた。
もちろん、その後も、現在も、実質的に売春はおこなわれているであろう。しかし、発覚すれば処罰されるため、表向き売春は存在しないことになっている。売春行為があるとしても、あくまで非合法の、もぐり営業である。
逆から言えば、昭和33年の法律施行まで売春は合法であり、赤線では堂々と売春がおこなわれていた。
残念ながら、筆者は赤線の体験はない。昭和33年時点でようやく小学生だったから、赤線で遊んだことがないのはもちろん、当時のマスコミの報道もまったく覚えていない。もし新聞やラジオで報じられていたとしても、大人の会話を耳にしたとしても、理解できていなかったろう。
さて、警視庁防犯部が昭和33年に制作した『赤線』という記録映画がある。廃止直前の東京各地の赤線の実態を赤裸々に撮影したものだという。
筆者はその存在は知っていたが、まだ観たことがなかった。
このほど、その『赤線』を観る機会にめぐまれた。時間は45分である。まばたきするのも忘れて、じっと映像に見入ってしまった。
観終わった感想は、
「すごい。よく撮ったなぁ」
に尽きる。
貴重な、第一級の映像史料といえよう。
まず驚いたのは、赤線の妓楼の外観が撮影されているのはもちろんのこと、店の入口に立つ娼婦や、通りを行く客の男、自転車に乗った商人などがはっきり写っていることだ。
現在であればプライバシーや肖像権の侵害にあたり、とうてい許されないであろう。
さらに、当時、いくらプライバシーや肖像権の概念がなかったとはいえ、赤線で撮影をしていたら、地元のやくざなどが因縁をつけてきたはずである。誰もが簡単にできることだったとは思えない。
『赤線』の撮影が可能だったのは、やはり警視庁防犯部の制作だったからであろう。撮影隊には制服警官の護衛がついていたのかもしれない。
それをうかがわせるシーンも数多い。
というのは、カメラが近づいていくと、店先で客に声をかけていた娼婦たちがあわてて店の中に逃げ込み、姿を隠すのである。
もし素人が撮影をしていたら、
「あんた、なにやってるのよ」
と、娼婦に怒鳴られたであろう。
あるいは、やくざが駆けつけ、
「てめえ、なにやってんだ」
と、カメラを取り上げたかもしれない。
ところが、なにしろ警視庁防犯部である。
顔を撮られたくなければ、娼婦は店の中に、やくざは裏通りに姿を隠すしかなかった。
意外な発見もあった。
吉原にしてもその他の赤線にしても、和服の娼婦が多い。彼女たちは営業時間前の昼間、和服の上に真っ白な割烹着を着ているのだ。
彼女たちがさほど家事をするとは思えない。せいぜい、自分の部屋の掃除くらいであろう。にもかかわらず割烹着を着るのは、動きやすいからであろうか。着物を汚さないためであろうか。割烹着が当時の流行だったからだろうか。
数人連れで吉原病院に検診(要するに性病の検査)に行く娼婦が写っていたが、みな純白の割烹着を着ていた。
外見からは、近所の商店に買物に行く主婦の姿と少しも変わらない。
割烹着姿の娼婦を見て、筆者はなんとなく、しんみりした気分になった。
鳩の街(東京都墨田区向島にあった赤線)では、もちろん了解を得たのであろうが、カメラは二階の娼婦の個室にまではいる。個室は娼婦の生活の場であり、仕事の場でもある。
部屋の主である娼婦は若く、洋装でスカート姿だった。
日当りのよい部屋は明るく、きれいに整理整頓されていた。目立つのはデンと置かれたベッドである。窓ぎわには人形などの調度品が飾られていた。
ナレーションは語る。
「新妻のアパート暮らしといった風情だ」
売春防止法の施行が迫り、彼女もいずれ廃業を余儀なくされる。
「廃業の暁、お嫁入りには、この道具を持参するといっている」
このナレーションを聞いたとき、筆者は不覚にも涙が出そうになった。
はたして、彼女は素人の女に戻り、普通の結婚ができたであろうか。そんなことを想像すると、胸が締め付けられるようだった。
締めくくりのナレーションは以下の通りである。
「いろいろの汚点を残した赤線地帯……、あとわずかでその姿を消し、あたらしい東京地図は文化国家の首都にふさわしく、明るく清らかに塗りかえられることであろう。そして業者たちは善良な都民としてあらたなる生業にはげみ、また女給(娼婦のこと)たちも家庭の主婦に、あるいは職業婦人として更生するよう心から祈ってやまない」
現代の感覚からすると、なんともおかしい。
しかし、筆者は警察官僚の作文を冷笑したり、茶化したりするつもりはない。やはり警視庁の立場としてはこういう締めくくりにせざるをえないであろう。
こういう建前を取ることで、赤線の記録が実現できた。
おかげで、貴重な映像史料を後世に残すことができたのである。
制作を企画し実現した、当時の警視庁関係者の英断に敬意を表したい。