永井義男

吠193 馬を駆る武士

 たまたまテレビのチャンネルをまわしていたら、時代劇をやっていた。近年に刊行された人気時代小説をテレビドラマ化したもののようだった。
 なんせ途中から観たので、しかも途中でまたチャンネルを変えたので、細部についてはいい加減な部分があるかと思うのだが、そのあたりはご容赦願いたい。

 八州廻り(関東取締出役)の主人公がある事件に遭遇する。その背景には巨悪がいると察せられた。
 主人公は部下に命じた。
「飛脚では間に合わぬ。拙者がひとりで行く。馬を用意せよ」
 そして、用意された馬にまたがるや、さっそうと関東の田舎道を疾走して、目的地に向かう。
 パッパカ、パッパカ……。これは馬のヒズメの音。
 じつにカッコイイ場面だった。

 待てよ……。

 主人公が乗った馬はサラブレッドだったぞ。
 第一、江戸時代、馬にひとりで乗って、しかも疾走させることができる武士などほとんどいなかった。
 武士にかぎらず、当時、馬は疾走させるものではなかった。

 というのは、わが国の在来馬は体が小さく、脚も短かった。現在、絶滅から保護されている長野県の木曽馬や、宮崎県の都井岬のミサキウマを思い浮かべればよい。江戸時代のわが国の馬は、あんな体形だった。
 あんなずんぐりして、脚の短い体格の馬が成人男子を乗せ、疾走するなどとても無理である。
 欧米のような馬車の伝統もなかった。

 江戸時代、馬が輸送に用いられたのは事実である。
 だが、その実態は、荷物の輸送の場合、馬の背に荷物を積み、馬方が手綱を取って、引っ張っていくというものだった。けっして走らせることはない。
 大名行列や、大身の旗本が旅をするとき馬を用いることがあった。しかし、このときも武士は馬にまたがり、馬丁の中間が手綱を取って引っ張っていく。
 どっちにしろ、馬はポッコリ、ポッコリと歩いていた。けっして走ることはない。要するに、人間も馬も、すべて歩いていた。

 時代劇にサラブレッドを登場させていることを時代考証の誤りと糾弾するつもりはない。
 これは、やむを得ないであろう。
 いまの時代に、木曽馬やミサキウマを使えといっても無理な話である。現在、撮影に使用できるような調教された馬はサラブレッドしかいないであろう。
 サラブレッドにイチャモンをつける気はない。

 筆者が言いたいのは、武士が馬をさっそうと走らせる光景である。
 こんなことは、江戸時代、ありえないのだ。
 その証拠に、いわゆる「忠臣蔵」の事件で、主君浅野内匠頭の切腹を江戸の家臣は早駕籠を乗り継ぎ、国許の赤穂に知らせている。馬を乗り継げばもっと早かったはずではないか。
 しかし当時、そんな馬の乗り方はなかったし、そういう疾走に耐え得る馬もいなかったのだ。
 急報しようと思えば、自分が走るか、駕籠に乗って人足を走らせるしかなかった。
 ひたすら人間が走ったのである。

 モンゴル、アラブ、ヨーロッパ、さらには新大陸のアメリカの馬の位置づけと、わが国の馬の位置づけは根本的に異なる。
 繰り返すが、わが国では、馬は重い荷物や人を背に乗せ、ポッコリポッコリと歩いてくれる輸送手段だった。人間よりはるかに力が強く、しかも文句も言わない。その意味で、重宝な輸送手段だった。それ以上でも、それ以下でもない。
 西部劇のような、あるいはかつて中央アジアを席巻したモンゴル軍のような機動力としての馬の使い方は、わが国にはなかった。

 さて、ここで話題が変わる。
 安政元年(1854)に締結された日米和親条約にともない、安政三年、駐日総領事のハリスと通訳兼書記官のヒュースケンが伊豆の下田に上陸し、アメリカ領事館を開設した。
 たまたま『ヒュースケン日本日記』(青木枝朗訳、岩波書店)を読んでいたら、つぎのような記述に出会った。

 安政四年六月十二日
 ……午後、馬に乗って出かけた。道はひどいものである。十歩行くごとにほうりあげられ、落とされる。石や穴がいっぱいある。ゆっくりと走るほかないし……

 ヒュースケンが乗った馬はアメリカから連れてきたものである。
 当時の欧米人の男はおおむねそうだが、ヒュースケンも乗馬が好きだった。しばしば気晴らしに遠乗りに出かけた。
 ところが、そもそも日本の道は馬を走らせることを想定した造成ではない。そのため、ヒュースケンは心地よく馬を走らせることはできず、トコトコと小走りさせるだけだった。
 それでも、馬が脚にけがをしてしまい、全治1〜2ヵ月となった。

 政四年六月十九日
 私の馬は駄目になってしまったが、領事が自分のを貸してくれた。災難のしめくくりとしてその馬は、急な坂をおりる途中(日本のひどい道では珍しくもないことだが)足をすべらせて、右前肢のつけ根を挫いた……

 ヒュースケンはハリスに借りた馬まで、怪我をさせてしまったのである。けっきょく、ハリスの愛馬は廃馬となった。
 江戸時代の日本の道では、馬を走らせことなどとてもできなかった。無理に走らせれば、馬に致命的な怪我をさせることになった。
 
 繰り返すが、急を告げるとき、あるいは火急の用事があるとき、武士がさっそうと馬にまたがり、鞭打ちながら道を疾走させるなどまったくの作り事である。
 当時の武士はそんな場合、着物を尻っ端折りして、ひたすら急ぎ足であるいた。場合によっては走ったかもしれない。
 かなりカッコウが悪いが、江戸時代はそんなものだった。