
4月下旬、千葉県南房総市の岩井温泉に行ってきた。
写真は、筆者が泊まったG館。
岩井海岸まで徒歩数分の立地である。
岩井海岸は夏は海水浴客でにぎわい、一帯には民宿が多い。
G館の外見はホテルというより、マンションであろう。少なくとも、知らない人にはとてもホテルには見えない。
じつは、G館はもともとマンションだった。
バブル景気の時代、気候が温暖な房総半島に位置し、海が近く、温泉施設が付いていることなどを「売り」にして、リゾートマンションとして建設された。
ところがバブルがはじけ、買い手はいなくなった。
空き室のまま放置しておくと廃墟になる。
そこで、ホテルに転用したのである。
もともとは豪華なリゾートマンションとして建設したものの売れなかったため、苦肉の策としてホテルに転用した例は全国に、とくに東京近郊に多いようだ。G館もその典型例である。
筆者はこの転用を笑うつもりはない。
懸命な生き残り策として、それなりに立派ではないか。
少なくとも民間企業は生き残るために、なりふりかまわぬ努力をする。さもないと、倒産するからだ。
いっぽう、かんぽの宿や厚生年金会館など、官庁の外郭団体が作った豪華な宿泊施設の惨憺たる経営状態と、その尻ぬぐいは無責任きわまるではないか。
巨額の赤字を垂れ流し、誰も責任を取らない。最終的には税金を投入する結果になる。
いわゆる親方日の丸であり、けっして倒産はしない。
大赤字を作りながら、けっきょく甘い汁を吸ったのは外郭団体の理事長などを渡り歩いた天下り官僚、ハコモノの建設にともない金が流れた地権者、不動産業者、建設業者、そして業界団体を票田とする自民党の族議員ではなかったのか。
G館の12階に大浴場がある。
浴槽からは東京湾の海が一望にできた。じつに爽快である。
リゾートマンションとして計画されたとき、浴場からのこの光景も「売り」のひとつだったのであろう。
浴場にはサウナ施設ももうけられていた。至れり尽くせりといおうか。
夕食は近所の、提携先の居酒屋でとる。コース料理が供された。
ホタテのマヨネーズ焼きは一見、ゲテモノに見えたが、食べてみるとなかなかうまい。ホタテのほかに、エビもはいっていた。
寒いときや、雨の日はともかく、散歩がてら夕食に外出するのも気分転換になり、なかなかよい。
豚シャブも薄味で、なかなか美味だった。
翌日、千葉県鋸南町の鋸山に登り、地獄をのぞいた。
そのことは次回に。