鋸山の山麓駅から山頂駅まで、ロープウエイで一気に登った。
いったん山頂駅まで登ってしまえば、あとは比較的平坦な道であろうと想像していた。帰りもロープウエイを利用するつもりだから、往復券を買った。
ところが、あにはからんや、山頂駅をおりてからの行程の険しいこと、険しいこと。
途中で息切れがするのはもちろん、ぎっくり腰が再発するのではなかろうかと、心配になるほどだった。それはともかく――。

写真は、有名な「地獄のぞき」。
空中に突き出した岩の先端まで歩いていける。
岩の先端に立って下をのぞくと、地獄をのぞいた気分になるという意味であろう。
筆者も岩の先端に立って、地獄をのぞいてみた。
ちょっと下品だが、いわゆる「金玉が縮みあがる」状態になる。
これは健康に良いのだろうか、悪いのだろうか。まあ、筆者の年齢になると、どうでもいいことなのかもしれないが――。

写真は大仏。
かつて鋸山の大仏は天下にその偉観を知られていたが、江戸時代末期に崩落した。
昭和44年(1969)、4年の歳月を経て復元されたのが現在の大仏である。
高さは31メートルで、日本一の大きさだという。
前方のちっぽけな人物像が筆者である。
顔が判別できないことが救いといえば救いであろうか。

写真は百尺観音。
昭和41年、6年の歳月をかけて完成した。
同じく、前方の小さな人物が筆者である。
あらためて、自分が大人物ではないことを自覚したのであった。
ともあれ、この日1日で、筆者はおそらく平常の10日分くらい歩いたであろう。
百尺観音のある場所から見上げると、はるか上のほうにちょうど地獄のぞきのせり出した岩があった。
鋸山からの帰り、干物など海産物を買おうと思い、東京湾フェリー(神奈川県・久里浜〜千葉県・金谷)の金谷港に寄った。

写真は鋸山から見おろす金谷港。
いましも、フェリーが着岸しようとしている。
金谷港には「The Fish」という商業施設がある。そこで買物をするつもりだった。
なんと、The Fishの駐車場は車がつらなり、店内はものすごい人出である。
店の拡声器ががなり立てていた。
「テレビのアド街っく天国で紹介されました……」
要するに、テレビ番組でThe Fishが取りあげられたというのだ。
テレビで取り上げられたというだけで、「いいところ」になるらしい。
ポスターで麗々しく宣伝するくらいならまだご愛敬であるが、拡声器でひっきりなしにがなり立てるのはいただけない。
「うるさい、いい加減にしろ」
と、怒鳴り返したくなった。
買物のついでにおそい昼食をとるつもりだった。
レストランは海に面しており、なかなか雰囲気がよい。
ところが、メニューを見て驚いた。
ちょっとした海鮮丼が1,800円もする。さすがに馬鹿馬鹿しくなって、The Fishのレストランで食べるのはやめた。
かくして、昼飯抜きで帰途についた。