写真は富嶽三景である。
三十六景にははるかにおよばないが、三景とも箱根からながめた富士山である。
5月中旬、箱根の仙石原温泉のG館に泊まった。
翌日の早朝、露天風呂にはいった。
「はっ」と、息を呑んだ。
なんと、目の前に富士山がそびえているではないか。
筆者は手ぬぐいで前を隠すのもわすれ、真っ裸のまましばし見とれてしまった。
もちろんカメラは持参していないから、撮影はできない。
風呂からあがったあと、大急ぎで着替えて、カメラを引っつかんで庭に出た。

1枚目の写真は、G館の庭からながめた富士山である。
これほどくっきりと山の姿が見えるのは珍しい。
いつまで見ていても飽きない。そんな不思議な魅力が富士山にはある。
いつのまにかまわりには大勢の宿泊客が集まってきて、しきりに写真を撮っていた。
まずは富士山の写真。つぎに、山を背景に人物。そんな写真撮影にもってこいの場所だった。
外国人の観光客もカメラを構え、やや興奮気味だった。

2枚目の写真は、箱根ロープウエイからながめた富士山。
ちょうど姥子駅と桃源台駅の中間あたりからの空中撮影である。
ロープウエイの箱(ゴンドラというのだろうか)は窓が開かないから、窓越しの撮影となった。
しばし、見つめていたい気分だったが、いかんせんロープウエイは止まってはくれない。
あっというまに富士山は見えなくなった。
だが、その後、水上で三度目の対面を果たした。

3枚目の写真は、芦ノ湖からながめた富士山。
海賊船と称する遊覧船からの撮影である。
八合目あたりにはすでに雲が集まってきている。
おそらく、しばらくすれば、富士山の姿は雲に隠れてしまったであろう。
ともあれ、かくして同じ日の内に、地上、空中、水上から、富士山と三度の対面を果たしたのであった。
ちょっと大げさだが、奇跡に近い幸運といえよう。
おそらく筆者の人生で、もう二度とこんな機会はあるまい。
ところで、日本人はなぜこれほどまでに富士山に魅了されるのだろうか。
太宰治はその著『富嶽百景』で、歌川広重にしても谷文晁にしても、富士山の絵は実際より鋭角に描かれていると指摘し、
「決して、秀抜の、すらと高い山ではない。たとえば私が、印度かどこかの国から、突然、鷲にさらわれ、すとんと日本の沼津あたりの海岸に落されて、ふと、この山を見つけても、そんなに驚嘆しないであろう」
と書いている。
まさに、その通りである。
富士山に似た姿かたちをした山は全国の各地にある。いわゆる「〇〇富士」である。
世界規模で見れば、富士山より高い、そして姿かたちも美しい山はたくさんある。
日本人が富士山に特別な感慨を覚えるのは、ひとえに昔からから、和歌、漢詩、絵画などでその神々しさ、美しさが繰り返したたえられてきたからであろう。
これらの文芸や絵画を通じ、子供のころから富士山に対する見方、接し方を刷り込まれてしまったのだ。
そして、これこそが文化といえるのかもしれない。