江戸時代、将軍が江戸の近郊に鷹狩りなどに出かけたとき、寺院で休憩し、昼食をとるのが一般的だった。
もちろん、寺には事前に連絡がある。
その寺にしてみれば、名誉と迷惑が半々であろう。準備におおわらわ。粗相があってはならない。緊張たるや大変なものである。
いまでいえば、皇族を初めて迎える地方の施設などに似ているであろう。
さて、5月28日付けの読売新聞に、埼玉県幸手市の料理店が、八代将軍吉宗が食べた昼食を再現し、
「吉宗弁当『幸手宿』」
と銘打って店で提供するとあった。
吉宗が現在の幸手市内の寺で食べた昼食の献立の記録が残っており、それを再現したものだという。
献立は、焼き豆腐、ヤマトイモ、レンコンの煮しめ。それに、記録にはないが吉宗の好物のタイの刺身を添えた。値段は2,520円。料理の写真も載っていた。
当時の料理を再現するなど、じつに楽しい。もし人気が出れば、町おこしにもつながるであろう。大変によいことだと思う。
ただし、ひとつだけ納得がいかない。
なぜ、記録にない「タイの刺身」を創作するのか。
現代人には焼き豆腐、ヤマトイモ、レンコンの煮しめがおかずでは物足りないことがあろう。
料理屋にしてみれば、タイの刺身を付けなければ、とても2,520円の料金設定はできないであろう。
しかし、タイの刺身を付けるのは、大げさに言えば歴史の歪曲である。歴史の捏造といってもよい。
第一に、江戸時代の寺は精進料理である。タイの刺身など、生臭ものを供するはずがないではないか。
もちろん、精進料理は建前で、実際にはウナギやアワビ、卵などの生臭ものを食べている僧侶は多かった。しかし、公式な場となれば建前がつらぬかれる。
将軍吉宗には当然、精進料理が振舞われたはずである。魚の料理など出すはずがない。
第二に、当時の幸手で魚の刺身が食べられるはずがない。
いまでこそ、幸手市は首都圏であり、東武日光線の幸手駅がある。
しかし、かつては日光・奥州街道の六番目の宿場――幸手宿だった。内陸部である。
江戸時代の「食」事情については拙著『江戸の生活ウラ事情』(日文新書)にくわしく書いたが、当時は冷蔵・冷凍設備がなかった。トラックなどの迅速な輸送手段もなかった。
江戸の人々はグルメだったという説があるが、新鮮な海の魚を刺身などで供することができたのは海に近い料理屋、女郎屋くらいである。
タイの刺身を口にできたのは、ほんのひとにぎりの人々だった。
江戸時代の幸手の人々が食べた海の魚は、腐らないよう塩をたっぷりまぶした塩魚だった。たいていはそれを野菜といっしょに煮て食べた。
手に入る活魚は、川や沼で取れるコイやフナ、ドジョウなどの淡水魚である。
幸手の地で、新鮮な海の魚介類を味わうなど、ましてタイの刺身を賞味するなど、不可能だった。
江戸時代の料理を再現するのなら、やはりありのままに再現すべきであろう。
なまじタイの刺身を付けたりするから、
「江戸っ子はグルメだった」
「江戸はゆたかだった」
などという幻想が流布するのではあるまいか。