永井義男

吠203 トンビのいる温泉

 七月中旬、千葉県勝浦市の鵜原温泉に行ってきた。
 鵜原は外房で、太平洋に面している。
 写真は、泊まったU館の部屋(二階)からながめた景色。木々の深い緑の向こうに見える海は太平洋である。
 これは翌日の朝のことであるが、ピー、ピー、ピィーヒョロと、トンビの鳴き声が聞こえてきた。窓から見あげると、空に五、六羽のトンビが舞っていた。
 ホーホケキョとウグイスの鳴き声も聞こえる。
そのほか、スイッチョスイッチョ、チチチチなど数種の鳥の鳴き声が聞こえてきた。
 周囲に鳥が多い。

 U館には数種の風呂があるが、「トンネル風呂」が面白かった。
 渡り廊下を行くと、あずま屋がある。
 このあずま屋が脱衣所になっていた。
 衣服を脱いでタオル一枚を腰に巻き、階段を地下におりる。すると、岩をくりぬいた狭く、低いトンネルがある。
 頭をさげながら薄暗いトンネルをしばらく進むと、そのさきが風呂場になっていた。
 思わず息を呑んだ。なんと、目の前には太平洋が広がっているではないか。
 やや熱めの温泉につかりながら、海を見渡すという趣向である。
 たまたまほかに客がいなかったこともあり、筆者はトンネル風呂をひとりで堪能することができた。

 写真は、夕食の刺身の盛り合わせ。
 なかでも、サザエがうまかった。
 そのこりこりとした食感はなんともいえない。サザエはつぼ焼もいいが、刺身もなかなかである。
 夕食は多彩な料理が出たが、天ぷらなどの揚げ物はいっさいなかった。
 温泉旅館の夕食で天ぷらが出ないのは珍しい。
 いわば定番の天ぷらがないということは、それだけ料理にくふうをこらしている証拠ではなかろうか。というのは、「地元の新鮮な食材」と称して揚げたての天ぷらをだせば、それなりに見栄えがするし、それなりにおいしい。
 ところが、定番の天ぷらがない。とりもなおさず、板前は腕と食材に自信があることになろう。

 写真は、金目鯛の味噌鍋。
 味付けは薄味で、さほど味噌の濃厚さはない。野菜にはカボチャが入っていた。
 ちょっと甲州のほうとうに似ているといおうか。
 もちろん、金目鯛が美味だった。金目鯛は刺身もよし、煮てもよし、干物でもよい。
 吸物はイワシのつみれ汁で、これもうまかった。
 品数が多く、とても食べ切れない。
 焼きイカの皿はついに箸をつけないまま、
「申し訳ない。もう、お腹いっぱいで」
 と、さげてもらったほどだった。

 朝食にはアジの干物が出た。
 一夜干しであろうか、肉厚である。
 じつにうまい。
 うまい干物ではご飯が進む。
 朝風呂にはいっているため空腹だったこともあって、筆者はご飯を三杯も食べてしまった。
 ただし、茶碗は小ぶりだったことを付記しておく。

 写真は、わかりにくいかもしれないがトンビである。
 U館を出ると、玄関先の街灯に一羽のトンビがちょこんと、とまっているではないか。
 まるで筆者を見送っているかのようだった。もちろん、これは筆者の勝手な解釈である。
 近づき、カメラを向けても逃げる気配はない。
 そこで、撮影したしだい。