永井義男

吠204 小笠原若狭守は何藩

 このところ、幕末期の武士の旅日記を読んでいる。
 日記の中に、
「小笠原若狭守様家来高山銀次郎と申人」が訪ねてきた――
 という記述があった。
 要するに、小笠原若狭守の家来の高山銀次郎が、日記の著者の泊まっている宿屋に訪ねてきたのである。

 さて、現代の読者には「小笠原若狭守」では通じないであろう。
 大名の場合、〇〇藩小笠原家と表記しなければピンとこない。現代人には藩の名称が大事である。
 では、小笠原若狭守は何藩の藩主なのであろうか。
 日記の記述は嘉永七年(1854、安政元年)の四月である。

 そこで、書棚から『改訂増補 大武鑑』(名著刊行会)を引っ張り出してきた。
 嘉永七年の項を確認すると、

 小笠原左京太夫 豊前小倉(福岡県北九州市小倉区)藩
 小笠原直之進  豊前小倉新田(小倉区)藩
 小笠原信濃守  播磨安志(兵庫県宍粟郡安富町)藩
 小笠原佐渡守  肥前唐津(佐賀県唐津市)藩
 小笠原左衛門佐 越前勝山(福井県勝山市)藩

 小笠原という家名の大名は五つある。
 ところが、小笠原若狭守はいない。

「う〜ん、変だな」
 筆者は途方に暮れた。
 武鑑が大名の表記で間違いをするとは考えにくい。

 いっぽうの日記の記述にしても、本人が訪ねてきて、
「それがし、小笠原若狭守の家来で、高山銀次郎と申す者」
 と、自己紹介しているのである。
 しかも、日記の著者は武士である。肝心の主家を間違えるとは考えにくい。

 途方に暮れたあげく、筆者は、
「勘違いだろうな。誰しもうっかりミスはあること」
 と、強引に自分を納得させた。
 しかし、なんとなくすっきりしない。頭の片隅にモヤモヤがわだかまっているといおうか。

 翌日になって、ハッと気づいた。
 頭の片隅に疑問が残っていたことになろう。
「待てよ、小笠原若狭守は大名ではなく、旗本ではなかろうか」

 急いで書棚から『寛政譜以降旗本家百科事典』(小川恭一編著、東洋書林)を取り出してきた。
 はやる気持ちで確認する。

 あた〜り〜
 ビンゴ!

 やはり小笠原若狭守は旗本だった。家禄は七千石で、屋敷は浅草鳥越。
 上記の高山銀次郎は、旗本・小笠原若狭守の家臣だったのである。
 こうして疑問が氷解した。

「それがどうした」
 と問われると、筆者としてはぐうの音も出ない。
 たしかに、上記の事実が判明したからといって、日本史の記述が変わるわけではないし、なんらかの収入に結びつくわけではない。ほめてくれる人もいない。
 しかし、うれしいのである。
 その日一日、なんとなく幸福な気分といおうか。
 今回の遠吠えは、筆者の幸福気分のおすそ分けである。

 閑話休題
 写真は、近所のスーパーで買った真鯛のあら。
 近年、家庭で煮魚を作ることは少なくなった。まして、最近の猛暑であればなおさらであろう。
 300円の値段が付いていたが、店側は売れないと見たのか、半額のシールが貼ってあった。

 かくして、150円で真鯛のあらを買い、「タイのかぶと煮」を作ってみた。
 じつは、筆者はけっこう料理をやる。
 その結果は――。
 プロの板前の味とまではいわないが、充分においしいタイのかぶと煮ができた。
 ただし、残った大量の骨には正直、うんざりした。
 生ゴミ出しの日まで、あと何日だろうか……。家庭で煮魚が敬遠されるのがよくわかる。