永井義男

吠205 命の大切さ

 青少年が加害者、あるいは被害者になった悲惨な殺人事件がおきるたび、教育関係者は悲痛な表情で、まるで判でも押したかのように、
「命の大切さを教えていきたい」
 と表明する。

 対象が小学生、中学生、高校生でそれぞれ表現は違うであろうが、要するに論理としては、
「命は大切なんだよ。だから、人の命を奪うようなことは絶対にしてはいけないんだよ」
 ということであろう。

 もちろん、間違ってはいない。
 しかし、どことなく、甘いなぁ、ゆるいなぁ、情緒的だなぁという気がしてならない。
 肝心のところを逃げているといおうか。

 さて、7月25日、埼玉県秩父市の山岳地帯で、登山中の女性ひとりが滝つぼに転落した。
 救助要請を受けて出動した埼玉県の防災ヘリコプターが救助作業中に墜落し、乗員5人が死亡した。
 のちに、転落した女性はすでに死亡していたことがわかった。

 なんとも痛ましい事故である。
 ひとりの命を助けようとして、5人が死亡した。しかも、助けようとした人間はすでに死亡していた。

 先述した、判でも押したように「命の大切さを教えていきたい」を繰り返す教育関係者は、この事故を子供たちにどう教えるのだろうか。
 というより、まさにこの事故こそ、子供たちに「命」を考えさせる絶好の教材ではないか。
 筆者はこの事故を教材に、「命の大切さを教える」のではなく、「命について考えさせるべき」だと思う。
 安易に「命は大切なんだよ」という結論に導くのではなく、深く考えさせるべきであろう。
 結論は出なくてもいい。
 暴言が出てもいい。
 言論は自由である。
 大事なことは、自分で考え、自分のことばでまとめることではなかろうか。
 子供は子供なりに重く受け止めるはずである。

 7月28日、千葉景子法相が死刑執行命令書にサインして、東京拘置所でふたりの死刑囚の死刑が執行された。
 昨年9月の政権交代で千葉氏が法相に就任してから初めての死刑執行である。
 逆から言えば、千葉法相は就任以来およそ一年間にわたって、命令書へのサインをこばんでいたことになろう。
 千葉法相は弁護士出身で、死刑廃止論者だったという。

 死刑制度を存続させるか廃止するかは、議論を経て、国会で採決することである。つまりは、最終的には国民が決めることである。
 しかし、現実には死刑制度がある。
 死刑命令執行書にサインするのは法相の職務のひとつである。もし、サインをこばめば、大臣給与をもらいながら職務を怠っていることになろう。

 そもそも、死刑廃止論者を法相に任命することが間違っている。また、死刑制度廃止の信念を持っているのであれば、法相就任を辞退すべきであろう。
 法相に就任しながらサインをこばむのは最悪といえよう。一昔前のことばを用いれば、まさに「給料泥棒」ではないか。

 もちろん、土壇場になって千葉法相はサインをした。
 熟考の末、個人的な主張より公人としての義務を優先したのだとすれば、それはそれで立派だと思うが――。

 さて、またもや「命の大切さを教えていきたい」という観点からすれば、わが国の死刑制度や千葉法相の決断などはどうなるのだろうか。
 教育委員会の委員など、教育関係者の意見をうかがいたいものである。