行楽地や温泉地のホテル・旅館の宿泊料金は日曜祭日の前日、あるいは春の連休や夏休み期間中は高くなっている。通常料金の四割増し、五割増しも珍しくない。
いわば社会常識となっている慣行だが、考えてみるとじつに面妖である。
たとえば繁華街の人気ラーメン店は、休日には客がつめかけるからといって、ラーメンを休日料金と称して高くしたりはしない。ラーメンの値段はいつも同一である。
散髪屋は休日は客が多いが、休日でも平日でも料金は同じである。
鉄道やバスの料金が特定の日に急に高くなることはない。年中、料金は同じである。
もちろん、逆はある。
客の少ない時間帯や時期は通常料金より値下げするというものである。
たとえばラブホテルは、平日の昼間はフリータイムと称して格安料金である。ところで、この「フリータイム」という名称はまったく意味不明である。関係者に改善を求めたい。それはともかく――。
スーパーなどでは来客の少ない時間帯に、タイムサービスと称して特定の商品を格安で売り出し、客を呼び込む。
つまり、商品やサービスを通常価格より安くして客寄せをする。
ところが、行楽地や温泉のホテル・旅館は特定の日には通常価格より高くするのだ。
考えてみると、納得がいかないではないか。横暴といってもよいのではあるまいか。
なぜ、こんな慣行を許しているのだろうか。ワシは認めないぞ!

そんなわけで、不当な夏休み料金がようやく解除された9月上旬、千葉県鴨川市の太海温泉に行ってきた。
太海は外房で、太平洋に面している。
写真は、泊まったC館の部屋(3階)からながめた太平洋。
今回は泊まった宿泊施設の温泉や食事のことではなく、交通手段について述べたい。
というのは太海からの帰途、いすみ鉄道と小湊鉄道を利用してみたのだ。
近年、各地のローカル鉄道が苦境に追い込まれ、存亡の危機に立たされている。いすみ鉄道と小湊鉄道も苦境組の代表である。
ともあれ、太海から拙宅のある埼玉県三郷市までのルートは以下の通り。
太海→(JR)→大原→(いすみ鉄道)→上総中野→(小湊鉄道)→五井→(JR)→三郷

房総半島の中央部を斜めに横断したことになる。
写真は、いすみ鉄道の車両と、車内からながめた景色。
写真のような一両編成の電車が、写真のような風景のなかをゴットン、ゴットンと走っていく。
べつに景勝地を走るわけではない。
窓の外に広がるのはなんの変哲もない、房総の田舎の風景である。

車内で、三十歳前後の男ふたりが目についた。ともに、筆者が持っているのよりはるかに高級なカメラを手にしている。いわゆる鉄道ファンの「鉄男」だろうか。
ふたりは駅ではホームに降りて盛んにシャッターを切っているのだが、まったくことばを交わさない。
車内で座るときも、意識的に距離を置いているようだった。
筆者は彼らをオタクとか、現代は人間関係が希薄になっているとかと評するつもりはない。
おたがい、孤独なひとり旅。
それはそれでよいのではあるまいか。
かつては文庫本を持ったひとり旅。いまは、高級デジタルカメラを持ったひとり旅である。
外見は異なるが、若い男の心情は同じであろう。

写真は上総中野駅。
ここで、いすみ鉄道から小湊鉄道に乗り換えるのだが、駅員のいない無人駅である。
しかも、待ち時間が1時間近くある。
筆者は駅前で昼飯を食べるつもりだったのだが、食堂らしきものはまったくない。
やむなく、自動販売機で買った缶コーヒーと、持参していたセンベイなどで空腹を満たした。

写真は小湊鉄道の車両である。
もちろん、一両編成。
この車両がゴットン、ゴットンと走っていく。
五井駅に着くと、駅前にはビルが建ち並んでいた。五井はJR総武線が通っている。
なんとなく、ホッとした気分になった。
ホッとした気分の内容は、
「ああ、これで好きなものが食えるぞ」
「さあ、あとは、いろんな方法で家にたどりつけるぞ」
の混合である。
よく、テレビの旅番組などで、地方の小さな駅に降り立ったタレントや元スポーツ選手が、
「駅前にはなんにもないですね。これがいいんですよ。なんとなく、ホッとする風景ですね。日本の原風景とでもいうのでしょうか」
などとコメントしている。
はっきり言おう。いや、吠えよう。
あれはウソである。
番組スタッフが背後にひかえているという安心感があるから、あんな能天気なコメントができるのだ。
もし、ひとり旅をしていて、上総中野のような無人駅に初めて降り立てば、人はまず不安に襲われるはずである。
「食べる所はあるだろうか」
「つぎの電車に乗り遅れたらどうしよう」
「タクシーはどこで拾えるのだろう」
「いざというとき、泊まる所はあるだろうか」
などなど。
いま、ちょっと地方に出かけた場合、車がないと本当に不便である。電車やバスを一本のがしただけで、もう身動きが取れなくなってしまう。
いま、ローカル線のひとり旅はそんなリスクに直面している。