永井義男

吠212 江戸の春画

 各地の公立図書館では入口あたりに、「リサイクルコーナー」なる棚を設けているところが多い。
 市民から寄贈された本をとても蔵書として受け入れることはできないため、「どうぞ、ご自由にお持ち帰りください」と、リサイクルにまわしているわけである。

 さて、拙宅から歩いて5、6分のところに市立図書館がある。
 たまたまのぞいてみたら、リサイクルコーナーに『萩原朔太郎全集』(筑摩書房)全14巻がずらりと並んでいた。もちろん、ケース入りの上製本。全14巻が並んだところはかなり壮観である。
 手にとって見ると、第1巻の刊行は昭和50年(1975)で、定価は5.700円だった。
 この萩原朔太郎全集を、「誰でも、タダで自由に持っていっていいよ」というのである。
 う〜ん。
 義憤に近い気持ちがないわけではない。しかし、筆者にしても上製本14巻を引き取る気はない。半年ほど前に引越をして、蔵書の大整理を断行したばかりである。せっかく整理された書棚をふたたびもとの混沌状態にはしたくない。
 図書館に寄贈した人も、筆者と同様、書棚の大整理を断行したに違いない。
 たとえ書斎を持っている人でも、すでに書棚はいっぱいのはずである。全14巻を引き取るとなると、ためらうのではなかろうか。
 けっきょく、全集が上記のような境遇に置かれるのはやむを得ないのかもしれない。

 ところで、このところ、江戸の春画に埋もれた生活をしている。
 朝っぱらから、男と女の痴態を描いた木版画をながめているといおうか。それはそれで楽しいのだが……。
 多くの春画をながめていて気づいたことがある。それについて述べよう。

 江戸の浮世絵師の最高峰は葛飾北斎というのはほぼ定説であろう。
 もちろん、筆者も異存はない。好みの違いはあっても、やはり北斎の技量がずば抜けているのは認めざるを得ない。とくに『富嶽三十六景』は浮世絵の最高傑作であろう。
 しかし、こと春画に関するかぎり、はっきり言って北斎は凡庸である。

 春画の目的は主として男に春情をもよおさせることである。露骨な表現をすれば、「読者の男を発情させ、勃起させること」である。いくら芸術的にすぐれていても、男が勃起できないのでは失格といってよい。
 その意味では、北斎の春画には「男を勃起させる」要素が希薄なのだ。
 たしかに発想は奇抜だし、構図も巧妙かつ大胆である。さすが北斎だと感心する。しかし、肝心の微妙なところが欠けている。はっきり言えば、北斎の春画では読者の男は勃起できないであろう。

 また、歌川広重の春画もつまらない。そのあきれるほどのつたなさは、『東海道五十三次』や『名所江戸百景』で発揮された技量が信じられないくらいである。
 はっきり言うと、広重の春画では勃起できない。
 つまり、春画の資格がない。

 春画としては歌川派の国貞や国芳のほうがはるかにすぐれている。勃起できる要素をきちんとそなえているからだ。要するに、いやらしいのである。男の劣情を刺激する。きちんとツボを押さえているのだ。
 春画はこうでなくてはならない。これこそ、春画の基本であろう。
 けっきょく、才能にめぐまれた人でもやはり得意不得意はあるということだろうか。

 なお、当時、春画は非合法の出版であり、浮世絵師はみな多数の隠号を使い分け、身元を隠していた。
 これらの多くが判明したのは、在野の浮世絵研究家林美一の功績である。
 現在、ごく当然のように春画の作者として有名な浮世絵師の名前が記されているが、これらがわかった背景には林美一の長年にわたる地道な調査研究があったことを忘れてはなるまい。

 なお、どっぷりと春画にひたった生活の成果は、近々、書店に並ぶ予定である。