永井義男

吠214 経済学と八百長

『ヤバい経済学』(スティーヴン・レヴィット/スティーヴン・ダブナー著、望月衛訳、東洋経済新報社、2006年)という本がある。
 原題は「Freakonomics」で、邦訳の題名にはちと賛同しかねるが、内容はじつにおもしろい。

 同書に「ニッポンの国技、相撲は八百長?」という項がある。
 10年以上も前、日本の大相撲の八百長疑惑報道に興味を示した著者が、勝敗結果を経済学と数学の手法を用いて解析したものである。
 用いたデータは1989年1月から2000年1月までのあいだにおこなわれた上位力士によるほとんどすべての取り組みの勝敗結果。つまり、力士281人による、32000番の取組みである。

 データの解析の過程や詳細は同書に譲るとして、著者が導き出した結論は、
「力士のほとんどが八百長をやっている可能性がある」
 だった。

 さて、このところ連日、大相撲の八百長問題がマスコミをにぎわしている。
 端を発したのは、2月2日、警視庁が昨年(2010)7月の野球賭博事件の際に押収した力士の携帯電話から八百長をうかがわせるメールがあったと発表したことである。
 以後、相撲協会は揺れに揺れ、ついには今年の春場所は中止、すべての巡業も中止となった。

 しかし、釈然としない。いくつかの疑問がある。

1 昨年7月に押収した携帯電話のメール内容がなぜ、いまごろになって発表されたのか?

 この疑問は2月4日付の読売新聞を読むことで氷解した。つまり、相撲の八百長は犯罪ではなかったのだ――。
 競馬や競輪などの公営ギャンブルでは、選手や関係者が八百長をふくむ不正をおこなえば、法律により刑事罰が科される。ちゃんと八百長を禁じた法律があるからだ。

 ところが、相撲の場合、勝負に金を賭けて八百長をやれば法律に触れるが(賭博行為として)、力士同士が互助会的に八百長をやり、○と●の帳尻を合わせるのはとくに法律にはふれない。
 そこで、警視庁は野球賭博関連で押収した携帯電話のメール解析から相撲の八百長の証拠をつかんでいたが、あえて発表しなかった。証拠をいわば封印したのである。

 しかし、最近になって八百長の裏で相撲賭博がおこなわれていたことや、背後には暴力団がいる疑いが濃くなってきた。
 そこで、いまになって八百長の証拠を発表したのだという。
 これでわかった。


2 膿を出し切っていいのか?
 今回の事件について、いわゆる街の声は、
「徹底的に膿を出してほしいですね」
 がほとんどである。
 みな口をそろえて、テレビのマイクに向かって「膿を出し切ってほしい」という。

 はたして、そんなことができるだろうか。いや、そんなことをしたら、大相撲そのものが消滅してしまうのではあるまいか。
 冒頭に紹介した『ヤバい経済学』では、ほとんどの力士が八百長をやっている可能性を指摘しているのだ。
 相撲界は膿だらけといっても過言ではない。
 膿を出し切ったら、力士は数人しか残っていなかった――という事態も充分に考えられる。

 八百長騒動は今回が初めてではない。過去に何度も、週刊誌(とくに週刊ポスト)が八百長疑惑を報じてきた。
 そのたびに、相撲協会は「八百長などない」と答えてきた。疑惑の力士も「八百長などしていない」と否定してきた。
 証拠がないため、けっきょくは水掛け論に終わり、「八百長はない」という建前が通ってきた。
 だが、今回、言い逃れのできない証拠がついに出た。

 ただし、相撲協会の放駒理事長は、
「過去に八百長はいっさいなかった」
 と断言している。
 繰り返すが、『ヤバい経済学』は過去の取り組みを分析して八百長の存在を指摘しているのだ。
 九重親方も、横綱千代の富士だったころ、『週刊ポスト』に八百長を指摘されたひとりだった。当時、「そんなことはやっていない」と白を切り通し、けっきょくうやむやになったのではなかったか。


3 残念ですね?

 街頭インタビューの答えで「膿」に次いで多かったのが、
「残念ですね」
 というものだった。
 つまり、力士が八百長をしていたことにショックを受けているという。

 しかし、実際には、日本人の多くが内心、「八百長はある」と思っていたのではなかろうか。
 筆者にしても、かつて『週刊ポスト』などの記事を読み、八百長は日常茶飯事のようにおこなわれているに違いないと納得した。

 考えてみると、相撲くらい八百長のやりやすいスポーツはない。
 たとえば団体競技では八百長はむずかしい。(それでも、ヨーロッパで過去にサッカーで八百長が発覚した)
 まして、相撲はふたりの対戦であり、競技内容は単純で、短時間で決着がつく。八百長をやるのは簡単であろう。

 相撲界は閉鎖的で、上下関係のある社会である。
 7勝7敗で千秋楽を迎えたAが、すでに8勝6敗で勝ち越しを決めたBに、
「あすは、星を譲ってくれないか。その代り、つぎのとき、譲るから」
 と頼む。
 Bにすればあす負けても勝ち越しは変わらないため、快諾した。
 おかげで、Aは8勝7敗を確保し、勝ち越しができた。

 つぎの場所、7勝7敗のBはAに星を譲ってくれと頼む。
 その時点でAはすでに6勝8敗で負け越しが決まっていたから、もう一番負けたところで変わりはない。そこで、
「わかった、先場所のお返しをするよ」
 と、快諾した。
 いわゆる互助会である。

 しかし、たんなる互助会でなく金銭による星の売買があったとすれば、もっと悪質であろう。
 先述の『週刊ポスト』が糾弾したのは、当時の横綱千代の富士の露骨な金銭による星の買収だった。
 もちろん、千代の富士は徹底的に否定したが……。

 筆者は「相撲協会を解散せよ」などと吠えるつもりはない。
 春場所も巡業も中止する必要はなかろう。やればいい。
 しょせん、相撲には八百長がつきものなのだ。そういうことを前提に相撲を観戦し、楽しめばよいのである。
 ただし、「国技」という名称は撤回してもらいたい。