
写真は4月7日、拙宅から歩いて2~3分の場所である。
ようやく桜のトンネルができた。
去年よりおよそ1週間おくれである。
冬は長く、寒さがきびしかった。
ことしの夏はどうだろうか。去年のような猛暑になるのだろうか。
さて、『定食と文学』(今柊二著、本の雑誌社、2010年)を読んだ。
好著である。
第一に、最近はやりの「B級グルメ」のようなアルファベット、漢字、片仮名を寄せ集めた醜悪な表記ではなく、素直に「定食」と表記しているのに好感が持てる。
定食……。う~ん、文字の並びといい、響きといい、じつによい言葉である。
ところで、筆者はB級グルメ自体に反対しているわけではない。どちらかと言うと筆者もB級グルメであろう。ミシュランで☆を獲得したような店には縁がない。
「B級グルメ」という造語、ないしは表記に異論を唱えているのだ。それはともかく――
かつて筆者は当サイトで、中国地方と四国を結ぶフェリーの船上で食べた讃岐うどんがじつに美味だったことを書いた。普通の讃岐うどんである。うどん自体が美味と言うより、瀬戸内海の海風に吹かれながら、船の甲板で食べるという状況が美味を増幅していた、とも書いた。
要するに、気分の問題である。
『定食と文学』の著者の今氏は愛媛県今治市出身のようだ。帰郷のときはフェリーを利用していた。同書にこうある。
そして「帰ってきた!」という実感を噛みしめつつ、船に乗り、瀬戸内海を見ながら、うどんを食べるのであった。普通のうどんだが、船で海を見ながら食べるうどんはとてもおいしかった。今や、本州四国連絡橋ができたせいで、このフェリーは廃止となり、あのおいしいうどんを食べることも幻となってしまった。
このくだりを読んだとき、筆者は「今氏は信用できる!」と思った。
筆者が実感した「美味」を同じように味わっていた。
今氏は気取りのない「喰いしんぼ」である。受け売りや薀蓄のひけらかしはせず、自分が体験したことを正直に述べている。おいしいものはおいしい。それを率直に表明できる人である。
さて、『定食と文学』は林芙美子や獅子文六などの小説に出てくる定食を紹介しながら、著者の今氏が作品にちなんだ定食を実際に食べに行くというものである。その意味では労作でもある。
ここまで書いてきたら、急に自分の定食体験を述べたくなった。なお、筆者は今氏より十八歳、年長である。
筆者は学生時代、東京都の北区や荒川区で過ごしたが、住んでいたのは木造アパートだった。
風呂はなく、トイレは共同、ただし部屋に都市ガスと水道はついていた。
筆者がとくに貧乏だったというわけではなく、当時、地方から上京した学生の平均的な住環境だった。
ガスと水道があるので自炊は可能なのだが、冷蔵庫がなかった。湯を沸かしてインスタントラーメンを作ったり、インスタントコーヒーを飲むだけである。やはり冷蔵庫がないと自炊は無理だった。
そこで、食事は外食中心となる。
以下は、あくまで筆者の記憶である。裏付けになる確実な資料があるわけではない。
定食屋では、
アジフライ定食、コロッケ定食、肉じゃが定食、焼魚定食
を日替わりで注文していた。
要するに安かったからである。
トンカツ定食や豚しょうが焼き定食もあったが、高かったので、滅多に注文したことはなかった。
回想すると、当時はやはり魚のほうが肉より安かった。現在とは逆である。
牛肉の輸入自由化により、肉(牛・豚・鶏)の値段は劇的に下がった。
中華屋では、
レバニラ炒め定食、肉野菜炒め定食
を日替わりで注文していた。
要するに安かったからである。
ただし、安い料金で腹一杯になるラーメンライスを頼んだことはない。これはかつて当サイトでも書いたことだが、当時、豚骨スープの白濁ラーメンに慣れていた筆者は、東京の伝統的なラーメンはとうてい受け入れ難かったからである。
現在、年齢のせいもあるのだろうが、博多ラーメンは胸やけがするので敬遠し、東京の伝統的な支那ソバのほうがおいしく感じられる。
定食……、筆者が学生時代に定食を食べていた店はいま、そのほとんどが廃業してしまったであろう。

さて、写真は、拙宅の近所に咲くハクモクレンである。
こう書くと、さも筆者が植物にくわしいかのようだが、なんてことはない。
木の幹に、「ハクモクレン」と記した木片が取り付けられていた。それで、名前を知ったのである。
じつを言うと、筆者は最初、コブシと思っていた。
近所にコブシも咲いているが、もう花の一部が黒ずんできている。