永井義男

吠224 技量審査場所

 日本相撲協会は八百長問題で中止となった夏場所に代わり、「技量審査場所」なるものを開催した。
 あいまいといおうか、因循姑息といおうか。

 八百長問題は親方や力士の処分も決まり、いちおうの決着はついた。
 堂々と夏場所を開催すればよいではないか。もちろん、相撲人気を回復できるかどうかは別問題である。

 マスコミの反応をうかがい、世論の動向をうかがい、技量審査場所なる、わけのわからない、ヌエのような形で開催する――。
 繰り返すが、あいまいといおうか、因循姑息といおうか。

 5月8日、その技量審査場所が東京・両国の国技館で開催された。
 その日、テレビで昼のニュースを観ていたら、入場無料ということもあって、国技館の窓口の前には入場券を求め、多数の人が列を作っていた。
 例によって街の声である。
 テレビカメラに向かって、男女が答えていた。
「八百長のない、おもしろい相撲を期待しています」
「真剣な相撲を見れるのを楽しみにしています」
 などなど。
 テレビ局側の編集はあるにしても、多くの人々が、
「八百長がなくなり、力士がみな真剣に勝負をすれば、相撲は面白くなる」
 と考えていることになろう。
 はたして、そうだろうか?

 サッカーなどの団体競技で考えてみよう。
 8対0のサッカーの試合など、ちっとも面白くない。
 やはり、2対1や1対0の僅差で勝つ試合がスリリングだし、なによりゴールの瞬間の、
「やったー」
 という興奮は格別である。
 つまり、実力が伯仲したチーム同士の、緊迫した試合が面白い。

 いっぽう、柔道などの1対1の競技で考えてみよう。
 柔道の国際大会の準決勝、決勝の試合ともなると、おたがいに実力は伯仲している。しかも、相手を充分に研究している。
 試合では、おたがいに相手の得意技を封じる。真剣勝負であれば当然であろう。
 その結果、どちらも自分の得意技は出せない。
 緊迫した雰囲気には違いないであろうが、膠着した試合運びが続き、けっきょく両者ともに有効な技を出せないまま時間切れを迎え、僅差の判定で勝敗が決まる。
 観客にはちっとも面白くない。
 柔道の醍醐味は、なんといっても豪快な「一本勝ち」ではないか。
 ところが、皮肉にもレベルの高い、実力が伯仲した同士が対戦すれば、まず「一本」は取れない。結果として、退屈な試合になる。

 さて、相撲である。
 八百長はいっさいなく、みな真剣勝負としよう。

 例1 A山とB川の対戦。
 A山の得意は強力な頭からのぶちかましである。B川はまともにA山のぶちかましを受けたら勝ち目はないから、当然、相手の得意技を封じようとする。
 行事の軍配が返った。
 A山が猛然と突進してくる。
 B川はさっと体をかわし、そのまま相手を土俵の外に送り出した。
 わずか2秒で勝負が決まった。

 例2 C山とD川の対戦。
 C山の得意はがっちりと組んでからの豪快な投げ技である。D川は当然、相手の得意技を封じようとする。
 行事の軍配が返った。
 C山がまわしをつかもうとするところ、D川がはたき込み、C山はばたりと土俵に手をついた。
 わずか2秒で勝負が決まった。

 たとえばの例であるが、真剣勝負であるとしても、1とか2の相撲が面白いだろうか?
 真剣勝負になれば、みな相手の得意技を封じようとする。しかも、できるだけリスクの少ない勝ち方をしようとする。
 そんな相撲が連続すれば、はたして面白いだろうか?
 
 もちろん筆者は、相撲を面白くするためには八百長が必要と主張しているわけではない。
 八百長がなくなれば相撲は面白くなる、という考え方は甘い、あるいはピントはずれと言いたいのだ。

 相撲をスポーツ競技としてより面白く、魅力的にするには、土俵をもっと広くするとか、おたがいにがっちり組み合ってからスタートするとか、抜本的な構造改革が必要なのではなかろうか。
 スポーツとして、ルールそのものを考え直したほうがよい。

 横綱制度も再考すべきではなかろうか。
 降格がなく、負けが込めば引退するしかないというのは過酷すぎる。それこそ、八百長を生む土壌になっていないか。

 これらの改革は、少なくとも検討の余地はあろう。
 相撲協会には、
「伝統だから」
 と一蹴しないでほしい。