永井義男

吠225 現代の切放ち?

 5月16日、福島地検の検事正が更迭された。
 これは、東日本大震災に際しての容疑者釈放の責任を問われたものである。

 3月11日の東日本大震災の発生後、福島地検は福島県内の各警察署に留置されていた容疑者58人を処分保留で釈放した。
 なかには、強制わいせつの容疑者もいたという。要するに、強姦の犯人である。性犯罪は再犯率が高いといわれている。
 多くの人が福島地検の処置には釈然としなかったはずである。

 江戸時代の明暦三年(1657)、明暦の大火と呼ばれる大火災がおきた。
 火の勢いはすさまじい。火の手が小伝馬町の牢屋敷に迫った。このままでは牢屋敷は猛火に包まれ、囚人はすべて焼け死ぬであろう。
 この状況を見て、囚獄(現在の刑務所長に相当)の石出帯刀は囚人をすべて釈放する決断をした。
 幕府の上層部に許可を求める余裕はない。あくまで石出個人の独断だった。
「火の手が迫っておる。これから、きさまらをすべて解き放つ。それぞれ、好きなところに逃げよ。ただし、火が静まったら、下谷のけいれん寺(不明)に来い。ちゃんと戻ってくれば、拙者の命に代えて罪一等を減じる。戻ってこない者は、草の根を分けても探し当て、首をはねる」
 そう申し渡した上で、石出は囚人をすべて釈放した。
 猛火がおさまったあと、囚人はみな所定の場所に戻ってきたという。

 江戸幕府は現代以上に官僚主義がはびこっていた。
 すべて上司の許可が必要だし、合議制が必要だった。前例にないことは絶対に許されない。
 そんななかにあって、石出帯刀の独断は括目すべきであろう。おそらく、囚人が戻ってこなければ腹を切る覚悟だったに違いない。
 石出帯刀はすべて自分の責任において、前例のない囚人の「切放ち」をおこなったのである。
 前例のない切放ちを独断でおこなった石出帯刀は官僚社会には珍しい、腹がすわった人物だった。
 しかも、結果は「成功」だった。「美談」といってもよかろう。
 その後、火災に際して小伝馬町の牢屋敷が切放ちをおこなうのは恒例となった。
 それ以降の囚獄は前例に従ったわけである。

 福島地検はこの江戸時代の「切放ち」が念頭にあったのだろうか。「美談」になると考えたのだろうか。
 しかし、置かれている状況が違うではないか。
 福島県内の警察署が生命の危機にさらされていたわけではない。
 やはり釈然としない。

 今度は、勝海舟の談話集『氷川清話』を思い出した。
 つぎのような、海舟の回想がある。

 おれは明治になって、どうせ五十や六十の囚徒を切ったからとて、盗賊の種が尽きるというわけではないと思ったから、みなひと思いに放免してしまったが、そのとき多くの囚徒は安房守様のおかげで命を拾うたなどと嬉し泣きをしたりするのに……

 安房守は勝海舟のこと。
 要するに、海舟の独断で、小伝馬町の牢屋敷に拘留されていた死刑囚を全部、放免してしまったのである。
 死刑囚たちはこの思いがけない釈放に、
「安房守さまのおかげで命拾いした」
 と、涙を浮かべた。
 きっと、海舟に向かって手を合わせた者もいたであろう。
 海舟は大いに気分がよかったに違いない。
 回想も得意げである。

 しかし、釈然としない。
 たしかに、50〜60人の死刑を執行したからといって、世の中から犯罪がなくなるわけではない。
 その意味では、海舟の理屈は当たっている。
 だが、釈放された50〜60人の死刑囚はその後、どうしたろうか。

 連中が思わぬ命拾いで心をあらため、正業に就いたとはとても信じられない。しかも、幕府崩壊後の混乱期である。
 治安を守る機関などないに等しい時期だった。無警察時代である。
 釈放された死刑囚たちがあちこちで窃盗、強盗、殺人、強姦、輪姦のやり放題だったことは充分に想像できる。
 被害者は町人や農民、女子供、老人など、社会的弱者がほとんどだったであろう。

 海舟はいい気分だったかもしれないが、彼の行為は兎の群れのなかに飢えた野犬を放ったに等しい。
 無責任極まりないといってよかろう。

 海舟の回想は一種の自慢話である。
 暗に自分の度量の大きさを示し、誇っているといおうか。
 だが、実際は弱者に犠牲を押し付けただけではないのか。

 ふたたび現代に戻る。
 福島地検の措置は無責任といってよかろう。
 検事正の更迭は当然である。