
2枚の写真を見て、すぐに日光を連想する人が多いのではあるまいか。
「日光に行ってきた。東照宮の写真だよ」
と言っても、なんの違和感もあるまい。
ほとんどの人が信じるであろう。

ところが、じつは写真は「小日光」こと埼玉県熊谷市妻沼の妻沼聖天山の本殿である。
全国に「小京都」や「小江戸」と呼ばれる古い、情緒豊かな街並みがあるが、妻沼聖天山は「小日光」とか「埼玉日光」と称されている。
その理由は、写真を見ればおわかりであろう。
妻沼聖天山は日本三大聖天のひとつとして有名で、創建は治承3年(1179)である。
本殿は江戸中期の宝暦10年(1760)に建造された。その後、およそ250年の歳月が流れ、老朽化が目立っていた。
そこで、平成15年(2003)から「平成の大修理」が始まった。
およそ7ヶ年をかけてようやく修理が終わり、ことし(2011)の6月1日から一般公開のはこびとなった。
そこで、筆者はさっそく、修復成った妻沼聖天山の本殿を見に行ってきたわけである。

写真は本殿を飾る「鷲と猿」の彫刻で、一見するとワシがサルを襲っているかのようであるが、じつは川で溺れそうになったサルをワシが助けているところである。
この「鷲と猿」は左甚五郎の作だという。
名工左甚五郎は日光の「眠り猫」が有名である。日光の東照宮などが建造されたのは三代将軍家光の時代である。
ところが、妻沼聖天の本殿が建造されたのは100年以上もあとである。
どう考えてもつじつまが合わない。
「鷲と猿」が左甚五郎作というのは、一種の伝説であろう。
さて、筆者は以前から妻沼を訪ねたいと思いながら、これまでなかなか機会がなかった。
というより、なかなかその気にならなかった。
筆者は埼玉県に住んでいるが、同じ埼玉県でも、妻沼は交通の便が悪い。
妻沼には鉄道が通っていないし、高速道路からも遠い。「陸の孤島」と言われているほどである。
そのため、妻沼に出かけるのはなんとなく億劫だった。
今回の妻沼聖天山の本殿修復と公開を機に、6月初旬、ようやく筆者は、
「よっし、妻沼に行ってみよう」
と、意を決したわけである。
筆者が妻沼に興味を持ったきっかけは、『江戸繁昌記』の著者として有名な江戸時代後期の漢学者寺門静軒である。
かつて、寺門静軒を主人公にした小説『夜鷹殺し 闇の平仄』(祥伝社、1999年)を上梓した。
そのとき以来、静軒が晩年をすごした妻沼に興味を抱いてきた。
いまでこそ交通が不便な妻沼だが、江戸時代、妻沼村は交通の要衝として栄えた。
妻沼村は、中山道の熊谷宿(熊谷市)と上野国(群馬県)を結ぶ脇往還の宿場であり、近くに利根川が流れていることから妻沼河岸もあり、まさに陸上・水上交通の要衝だった。
天保9年(1838)の調査によると、村とはいえ、居酒屋16軒、銭湯2軒、髪結4軒など、多数の商家があった。多くの旅人が行き交っていたことがわかる。おそらく事実上の女郎屋もあったに違いない。
寺門静軒は晩年、妻沼村の有力者の支援を受け、同地の子供たちを教育するために漢学塾「両宜塾」を開いた。
妻沼村が経済的に豊かだった証拠である。
経済的な余裕は文化の下支えとなるからだ。「衣食足りて礼節を知る」といおうか。
妻沼村の豪商や豪農は子供に漢学を習わせるほどの経済的な余裕があり、かつ自分もすでに漢学を理解するだけの教養も身につけていたのである。
平均すれば、江戸の裏長屋の住民の子供にくらべ、妻沼村の子供のほうがはるかに教育水準は高かったかもしれない。
現在の妻沼を歩いても、江戸時代の繁栄をしのばせる事物はなにもない。
両宜塾もまったく残っておらず、跡地に石碑が建つのみ。
このほどよみがえった妻沼聖天山の本殿の輝きが、かろうじて往時の妻沼村の繁栄をうかがわせるといおうか。
妻沼でとった昼食については、次回に大いに吠えたい。