全国各地の、とくに海に近い場所にある食事つきの宿泊施設はたいてい、
「地元の新鮮な海の幸をふんだんに使った料理」
を売り物にしている。
ところが、実際には、舟盛と称して、舟の形をした容器に刺身を満載し、ドーンと出てくることが多い。
たしかに「ふんだんに」には間違いないのだが。
そして、その刺身たるや、ほとんどはマグロ、イカ、シャケ、タイ、ハマチなど。日本全国に流通している魚ではないか。
いったい「地元」とはなんであろうと、いつも疑問に思ってしまう。
さて、6月中旬、太平洋に面した刑部岬にあるT館に泊まった。
T館のある場所は正式な地名では、千葉県旭市上永井である。
なんと、地名が「永井」で、しかも「上」が付いているのがうれしいではないか。それはともかく――。

写真は夕食に出た、ホウボウの塩焼きである。
スダチのしぼり汁をたらして食べるのだが、筆者はスダチに加え、その純白の身にちょっと醤油をたらした。
う~ん、絶妙なおいしさである。
「頬が落ちるよう」という表現があるが、まさに頬が落ちるようだった。
ホウボウの後方にあるのは、サンマ寿司。これもなかなかおいしかった。
それにしても、ホウボウがこんなにおいしい魚だということを初めて知った。

写真は小ヒラメのから揚げで、これも絶品だった。
ぱりぱりしたヒレがおいしい。
ご飯はカキの釜めしである。
煮立っているとき、その匂いはあまりよくない。
だが、フタをとると湯気が立ちのぼり、大ぶりのカキが飯のあいだでプリプリと輝いていた。
しかも、炊き上がったときの匂いは食欲をそそる。
こうなると、しゃもじでよそうのも、もどかしい。
さあ、食うぞ!
うまい、うまい。
釜の底をしゃもじでさらい、ぺろりと食べてしまった。

写真は朝食の雑炊。
中身は、シラス、溶き玉子、刻み海苔、三つ葉である。
熱々のところを蓮華ですくって食べる。
うまいのなんの。
最後は蓮華ではすくえないので、容器を持ち上げて口に流し込んだ。
おかずに出た、アジの一夜干しも肉厚で、しっとりとしたうまみがあり、じつに美味だった。
さて、T館が魚介類を仕入れているのは刑部岬のふもとにある飯岡漁港である。
飯岡漁港も東北大震災にともなう津波で大きな被害を受けた。
このことについては次回に。