永井義男

吠233 元気と勇気をもらった

 最近の欣快事といえば、なんといっても男女サッカーの勝利であろう。
 女子サッカーのワールドカップで「なでしこジャパン」が強敵アメリカを下し、優勝した。
 また、親善試合とはいえ、日韓戦で日本代表が、これまで圧倒されてきた宿敵韓国代表に3対0で快勝した。
 筆者も大いに興奮した。溜飲を下げた部分もある。じつに痛快だった。

 さて、テレビのニュースでは例によって街頭インタビューである。
 女子サッカーの場合も、男子サッカーの場合も老若男女、みな判でも押したように、
「元気をもらいました」
「勇気をもらいました」
 と答える。
 とにかく、日本各地の男女、年齢さまざまな日本人がまったく同じ表現をするのだ。
 失笑を通り越して、馬鹿馬鹿しくなる。
 こんなインタビューを放映することにいったいどんな意味があるのだろうか。

 そもそも、
「元気をもらいました」「勇気をもらいました」
 という表現はいつごろから始まったのだろうか。
 いまや燎原の火のごとく日本全土に浸透した画一表現だが、10年くらい前には耳にしなかった気がする。
 もちろん、きちんと資料をあたったわけではなく、あくまで筆者の印象的な記憶である。
 きっと10年くらい前のある日、日本人選手が世界大会で優勝した。
 このときの街頭インタビューで誰かが、
「元気をもらいました」
「勇気をもらいました」
 などと答えたのであろう。
 ニュースが全国に放映され、この「しゃれた」表現をみなが真似するようになったに違いない。
 真似をするならまだいい。
 いまや、テレビカメラに向かって答えるときの「定番」にすらなってしまった。
 定番になれば、それを使うのがもっとも無難である。それにしても、うんざりしてしまう。

 放送局に吠えたい。
 街の声を収録し、放映するのもいい。それはそれで意味があると思う。
 しかし、いつもいつも、画一表現の街頭インタビューを放映するのはあまりに安易な制作姿勢ではないか。
 今回のサッカーにしても、日本チームが総合力でまさっていたから勝てたのは間違いあるまい。
 しかし、アメリカ女子チーム、韓国男子チームにも敗因があったはずである。
 有力選手が抜けた、練習時間が少なかった、若手が育っていない、監督が代わったばかりで戦術が浸透していなかった……などなど。
 筆者はそのへんを専門家にきちんと分析、解説してもらいたいと思う。

 ただし、専門家に依頼すればそれなりに金と時間がかかる。
 街頭インタビューで、
「元気をもらいました」「勇気をもらいました」
 という映像と声を収録してくる分には金も時間もかからない。
 もし、そういう背景で街頭インタビューを垂れ流しているのだとすれば、あまりに安易ではないか。

 最後に吠えたい。
 そもそも、
「元気をもらった」
「勇気をもらった」
 という表現そのものが変である。
 本来、元気や勇気は人から「もらう」ものなのか?
 面妖である。
 筆者は納得できない。