最近の欣快事といえば、なんといっても男女サッカーの勝利であろう。
女子サッカーのワールドカップで「なでしこジャパン」が強敵アメリカを下し、優勝した。
また、親善試合とはいえ、日韓戦で日本代表が、これまで圧倒されてきた宿敵韓国代表に3対0で快勝した。
筆者も大いに興奮した。溜飲を下げた部分もある。じつに痛快だった。
さて、テレビのニュースでは例によって街頭インタビューである。
女子サッカーの場合も、男子サッカーの場合も老若男女、みな判でも押したように、
「元気をもらいました」
「勇気をもらいました」
と答える。
とにかく、日本各地の男女、年齢さまざまな日本人がまったく同じ表現をするのだ。
失笑を通り越して、馬鹿馬鹿しくなる。
こんなインタビューを放映することにいったいどんな意味があるのだろうか。
そもそも、
「元気をもらいました」「勇気をもらいました」
という表現はいつごろから始まったのだろうか。
いまや燎原の火のごとく日本全土に浸透した画一表現だが、10年くらい前には耳にしなかった気がする。
もちろん、きちんと資料をあたったわけではなく、あくまで筆者の印象的な記憶である。
きっと10年くらい前のある日、日本人選手が世界大会で優勝した。
このときの街頭インタビューで誰かが、
「元気をもらいました」
「勇気をもらいました」
などと答えたのであろう。
ニュースが全国に放映され、この「しゃれた」表現をみなが真似するようになったに違いない。
真似をするならまだいい。
いまや、テレビカメラに向かって答えるときの「定番」にすらなってしまった。
定番になれば、それを使うのがもっとも無難である。それにしても、うんざりしてしまう。
放送局に吠えたい。
街の声を収録し、放映するのもいい。それはそれで意味があると思う。
しかし、いつもいつも、画一表現の街頭インタビューを放映するのはあまりに安易な制作姿勢ではないか。
今回のサッカーにしても、日本チームが総合力でまさっていたから勝てたのは間違いあるまい。
しかし、アメリカ女子チーム、韓国男子チームにも敗因があったはずである。
有力選手が抜けた、練習時間が少なかった、若手が育っていない、監督が代わったばかりで戦術が浸透していなかった……などなど。
筆者はそのへんを専門家にきちんと分析、解説してもらいたいと思う。
ただし、専門家に依頼すればそれなりに金と時間がかかる。
街頭インタビューで、
「元気をもらいました」「勇気をもらいました」
という映像と声を収録してくる分には金も時間もかからない。
もし、そういう背景で街頭インタビューを垂れ流しているのだとすれば、あまりに安易ではないか。
最後に吠えたい。
そもそも、
「元気をもらった」
「勇気をもらった」
という表現そのものが変である。
本来、元気や勇気は人から「もらう」ものなのか?
面妖である。
筆者は納得できない。