永井義男

吠234 そこそこの朝食

 先日、牛丼チェーン店のY屋で朝飯を食べた。
 Y屋の最大の売り物はもちろん牛丼だが、さすがに朝から牛丼を食べる気はしないので、朝食向けの定食のなかから、
「焼魚定食」
 を頼んだ。
 内容は、
 ご飯、味噌汁、焼シャケ、海苔、福神漬け
 である。
 これで、380円なり。
「う〜ん、安い」
 筆者は感動すら覚えた。

 思い出した。
 かれこれ四半世紀以上も昔のことである、会社勤めをしていたころ、出張先ではたいてい駅に近いビジネスホテルに泊まった。
 当時、朝っぱらからきちんとした食事を出す店はなかった。
 もちろん、地元の人なら知っている店はあっただろうが、旅行者が駅の近くで簡単に朝飯を食べるのは困難だった。
 そこで、ビジネスホテルの朝食を頼むことになる。
 ややあいまいな記憶だが、値段は700〜1000円だったと思う。
 その内容はたいてい、
 ご飯、味噌汁、焼魚(塩じゃけ、あるはアジの干物)、海苔、納豆、お新香
 だった。

 なんと、上記のY屋の定食と内容は基本的に同じでないか。
 ほぼ内容の同じ朝食が、
 25年以上昔のビジネスホテルで700〜1000円
 現在のY屋で380円
 なのである。
 少なくとも外食に関する限り、物価は劇的に下がったことになろう。もちろん、ミシュランに掲載されるような店は別だろうが、どっちみち筆者はそんな店には縁がない。

 ただし、世の中にはチェーン店と聞いただけで、鼻から馬鹿にする自称グルメがいる。
「あんなとこで食ってるの? チェーン店じゃないか」
 というわけである。
 そういう人は、「添加物なし」「地元産」「個人経営」「伝統の手作り」などの「こだわり」がない店はすべて「おいしくない」に分類してしまう。
 自分の舌で判断するというより、ブランドで判断しているに過ぎない。それはともかく――

 ここで吠えよう。
 25年前、筆者はビジネスホテルで朝飯を食べるたび、
「えっ、これで1000円。高いなぁ」
 と、なかば腹立ちを覚えたものだった。
 今回、筆者はY屋で朝食をとり、
「えっ、これで380円。安いなぁ」
 と感動した。

 またもや吠えよう。
 Y屋の朝食は安いし、そこそこにおいしい。
 この「そこそこ」はけっして馬鹿にしているのではない。筆者は率直にほめている。
 温泉旅館に泊まったときの朝食や、海外旅行の際のホテルの朝食とは違う。出張のときの朝食は「そこそこ」でよいのである。
 朝からうっとりするような美味をのんびり味わっていたら、その日は仕事になるものか。
 同じそこそこなら、1000円よりは380円のほうが筆者にはうれしい。