永井義男

吠236 彼岸花

 埼玉県幸手市の権現堂堤は、春は桜と菜の花、夏は紫陽花、秋は彼岸花、冬は水仙で有名である。
 その時季になると、季節の話題としてテレビの地域ニュースや新聞などに取り上げられるので筆者も権現堂堤は知っていたが、同じ埼玉県内に住みながらまだ訪ねたことはなかった。

 さて、いよいよ筆者がいちばん好きな花、彼岸花(曼珠沙華)の季節になった。
 去年(2010年)は埼玉県日高市の巾着田に彼岸花(約200万本)を見に行った。
 今年は権現堂堤(約80万本)に行くことにした。

 9月最後の日曜日、東武線の幸手駅で降り、権現堂堤の方面に行くバス停で、バスの時刻をたしかめようとした。
 高齢の女性のグループがいて、
「あと10分くらいね」
 と、喜んでいる。
 筆者が見ると、女性グループが見ていたのは平日ダイヤではないか。休日はなんと2時間ものあいだ空白である。
「それは平日ですよ。今日は日曜だから、あと2時間、バスはないですよ」
 と、教えてやった。
 女性たちは呆然としている。

「行きも帰りも歩くのはねぇ」
 と、女性たち。
 幸手駅から権現堂堤まで約2キロある。
 当初の計画では行きはバス、帰りは徒歩のつもりだったようだ。
「タクシーに乗るしかないわねぇ」
 と、みなで相談している。
 そこで、筆者が提案した。
「じゃあ、相乗りで行きませんか」
「そうしましょうか」
 みな賛成する。
 駅前でタクシーに4人で乗り込んだ。
 もちろん、権現堂堤の下で下車し、女性とはそこで別れた。なんのあとくされもない相乗りである。
 タクシー代を4人で割ると、おそらくバス代より安かったのではなかろうか。

 写真は権現堂堤の彼岸花である。
 まだ、つぼみが目立つ。
 今年は残暑がきびしく、しかも長かったので、彼岸花の見ごろは去年より1週間ほどおくれているとか。
 しかし、テレビのニュースでは巾着田の彼岸花は見ごろを迎えたと報じていた。権現堂堤のほうが開花がおそいことになる。
 面妖である。
 家に帰ってから地図でたしかめると、幸手市のほうが日高市より北に位置していた。
 なんとなく納得。

 写真はフジバカマ。
 そばに幸手市役所が立てた看板があり、自生するフジバカマだという。
 フジバカマは漢字では藤袴と表記し、秋の七草のひとつである。
 花は薄紫色が多いが、この自生フジバカマはかなり白い。
 写真ではよくわからないが、花のまわりに多数の蝶が群れ飛んでいた。
 9月下旬にこんなに蝶が飛んでいるのは驚きである。
 フジバカマの蜜は蝶の好物なのだろうか。

 さて、幸手は江戸時代、日光街道の宿場だった。
 権現堂堤からの帰途、筆者は旧日光街道の道筋を通って幸手駅まで歩いた。
 途中、適当な店を見つけておそい昼食をとるつもりだった。
 ところが、食べるところがない。
 旧街道筋の両側の古い商店はほとんど営業をやめていた。歩いている人もほとんどいない、さびれた道筋だった。いわゆるシャッター街である。駅前にも適当な食堂はない。
 これもあとで地図で調べたのだが、国道4号線(いまの日光街道)の沿線に食べ物屋や商店は並んでいる。
 車で来る客が中心となり、にぎわいは、狭くて曲がりくねった旧日光街道沿いから、車に便利な4号線沿いに移ってしまったのである。
 駅前の空洞化。
 現在、日本の多くの地方都市に見られる現象であろう。