永井義男

吠238 ナシの詰め放題

 10月上旬、千葉県市川市の大町自然観察園に行った。
 写真はキンモクセイ(金木犀)。
 匂いが強い。
 大町自然観察園は、長田谷津とよばれる湿地帯の自然をそのまま生かし、できるだけ人の手を入れない形で残している。
 谷津(たんに「谷」とも書く)は低湿地のことで、かつては市川市内のあちこちにあったが、いまではここだけだという。

 写真はカラスウリ(烏瓜)。
 目にするのは久しぶりといおうか。
 思わず、
「おっ、カラスウリだ」
 と、つぶやいてしまった。
 筆者が子供のころ、近所(福岡県福岡市)でしばしば見かけたものだった。
 ところが現在、近所(埼玉県三郷市)ではまったく見かけない。
 拙宅の近辺はけっして緑が少ないわけではない。むしろ、環境としては緑が豊かと言えるだろう。
 しかし、緑といっても、すべて人の手で植えられた樹木や観賞用の草花である。同じ植物でも、自生したものではない。
 本来の日本の自然では、秋にはあちこちにカラスウリが実っていたのである。

 写真のミゾソバ(溝蕎麦)も、かつては湿地に自生し、秋になると花を咲かせた。
 いまでは、ほとんど目にすることはない。
 観賞用の植物としてはあまりに地味ということだろうか。

 さて、市川市にはナシ園が多い。
 市川市のナシの栽培は古く、『江戸名所図会』にも現在の市川市一帯の紹介として「梨園(なしその)」の絵が掲載されているほどである。
 大町自然史観察園の近くにはナシの即売所が多数ある。
 帰途、そんな即売所のひとつの店頭に、
「ナシつめ放題」
 の看板を見かけた。
 筆者はこの手の誘惑に弱い。
 つい足が向いてしまう。

 店の人に聞くと、所定のビニール袋に詰め放題で、料金は300円だという。
「よっし、詰めるぞぉ」
 と、内心で張り切る。
 生来の貧乏性のせいか、こういうことになると俄然、闘志がわいてくるのだ。

 写真は筆者が獲得した――今風の言い方をすれば「ゲットした」――ナシである。
 帰宅してから数えると、大小合わせて12個あった。
 300円で12個は悪くない。
 うむ、満足、満足。