永井義男

吠249 下田を歩く

 静岡県下田市に行ってきた。いわゆる伊豆の下田である。
 以前から筆者は下田を歩いてみたいと思いながら、なかなか機会がなかった。今回、ようやく実現した。

 写真は玉泉寺の山門と本堂。
 安政元年(1854)の日米和親条約の締結により下田の開港がきまった。
 安政3年、初代アメリカ総領事のハリスが下田に上陸し、玉泉寺にアメリカ領事館を開設した。
 続いて安政5年の日米修好通商条約の締結により、翌安政6年、江戸の麻布の善福寺にアメリカ公使館が開設され、公使に昇格したハリスは下田から江戸に移った。
 総領事ハリスはおよそ2年10カ月にわたって、下田の玉泉寺に住んだことになる。
 山門と本堂を見たとき、
「思ったより小さな寺だな」
 というのが、筆者の感想だった。
 写真でもわかるように玉泉寺はいかにも小さい。
 この小さな寺にアメリカ総領事館が置かれていたのである。

 写真は玉泉寺の境内の、牛の屠殺場のあと。
 当時、わが国には牛を食べる習慣がなかったため、肉屋はない。ハリス以下、領事館のアメリカ人は牛肉を入手できないのに困った。
 そこで、下田の農村で牛を購入し、境内の木につないでおいて館員が屠殺し、解体処理した。
 なんと、寺の境内で堂々と殺生をし、生臭物を食べていたことになろう。
 屠殺や解体の光景を想像すると、いささかグロテスクである。
 攘夷、あるいは反米の観点からすれば、
「寺の境内で牛の屠殺をおこなうなど、まさにアメリカ人の傲慢さと無神経のあらわれ」
 になるのかもしれない。
 しかし、当時、多くの寺の風紀は乱れており、僧侶が本来は禁止されている魚や鶏肉などの生臭物を食べるのは少しも珍しいことではなかった。
 寺の庫裡の台所で魚をさばいたり、鶏を絞めてさばいたりしていたのである。
 要するに、牛を殺して解体するか、魚や鶏を殺して解体するかの違いであろう。
 前者は許されないが後者は許されると言うのは、理屈に合わない。
 西洋人の食習慣は残酷という評も当たらないであろう。
 現在、ネタの活きのよさを売り物にする割烹や寿司屋などでは、まだピチピチとはねている魚を板前が客の目の前で「屠殺」し、「解体処理」して提供しているではないか。
 客のほうも俎板の上ではねる魚を見て、
「ほう、まだ生きているね。新鮮だからおいしいはずだ」
 と、目を細めているではないか。
 魚は残酷ではないが牛は残酷というのは理屈に合わない。

 なお、安政6年に横浜が開港し、外国人の居留も始まるのにともない、牛肉の需要が高まる。
 これを受け、横浜に外国人が経営する肉屋が開業した。当時、横浜の人々は「牛屋」と呼んだ。
『横浜開港見聞誌』(玉蘭斎貞秀著、文久2年)によると、横浜の牛屋では牛や羊、豚を滑車を用いて天井からさかさにつるしておいて、一気に屠殺したあと、手際よく解体していく。その様子を見ようと、多くの日本人が店先に群れをなしている、と。
 これも、見方によっては、衆人環視のなかで牛や羊、豚を殺し、解体処理しているわけである。西洋人の残酷さ、無神経さの証拠と評する向きもあるかもしれない。
 しかし、現在、わが国では「マグロの解体ショー」は人気がある。多くの人が詰めかけ、できたばかりの刺身を競って買い求めているではないか。
 牛、羊、豚の解体ショーと、マグロの解体ショーに本質的な違いはあるまい。

 下田の町並みについては次回に。