永井義男

吠250 下田を歩く(続)

 下田の町にはあちこちにナマコ壁の民家がある。
 写真は、そんなナマコ壁の建物。
 かつて港町として繁栄していたころの名残であろう。
 ナマコ壁の建物は約150年前の安政の大津波にも耐えたという。
 白と黒の格子柄は独特な情緒を醸し出している。下田の象徴として、新築の建物にもあちこちにナマコ壁のデザインが取り入れられているのは心地よい景観である。

 写真は、唐人お吉が経営していた小料理屋「安直楼」。その死後、寿司屋となって三代続き、現在は下田市によって保存されている。
 唐人お吉は攘夷、あるいは反米の文脈で語られることが多い。
 つまり、下田時代のアメリカ総領事ハリスに見初められ、お吉はいとしい恋人がいたにもかかわらず別れさせられ、強引に妾にされた。唐人(外国人)に肌を許したとして、お吉は人々から「唐人お吉」とののしられ、つらい人生を送った――と。
 実際には、ハリスは身の回りの世話をする女中としてお吉を雇ったが、その皮膚に梅毒の兆候があるのを見て嫌悪し、追い出したというのが真相のようだ。
 ハリスのもとを去ってから数年後、お吉は小料理屋安直楼を始めた。その金の出所は不明である。
 ところが、女将であるお吉が酒浸りの毎日で、商売どころではない。
 ついには店をつぶしてしまった。
 絶望的になったお吉は川に身を投げて死んだ。48歳だった。
 悲劇の主人公唐人お吉の実態は、なんとも自堕落な女だった。

 写真2枚は、ペリーロード(了仙寺参道)の光景である。
 安政元年(1854)、下田の了仙寺でペリーと幕府役人との間で日米下田条約が締結された。
 下田に上陸したペリーは了仙寺参道を通って締結場所の了仙寺に向かった。
 この了仙寺参道をいま、ペリーロードと称しているわけである。
 川沿いの道には、女郎屋(妓楼)だった建物がいまも残っている。この一帯はかつて遊郭だったのだ。
 それにしても、寺院の参道に女郎屋が建ち並んでいた。
 現在で言えば、外国の要人と会談する場所として新宿の歌舞伎町をえらび、要人は風俗街を通って会談場所に向かうようなものであろう。
 当時の幕府の役人の感覚がわかる。
 というより、当時の日本人の感覚では女郎屋はごく日常的な風景であり、外国人に見せては恥ずかしいという発想は皆無だったのだ。
 もちろん役人は、
「ペリーの一行が通るとき、女郎屋の障子はすべて閉じておけよ。女郎が窓から見物することはならぬぞ」
 くらいの命令は出していたであろうが。

 当然ながらアメリカにも女郎屋(売春宿)はあった。
 売春があったと言う意味では、日本もアメリカも変わりはない。
 だが、当時の日本人の売春に対する考え方や感覚は西欧人とは隔絶していた。
 このあたりの事情は、拙著『江戸の下半身事情』(祥伝社)をお読みいただければもっとよく理解いただけると思う。

 なお、下田は温泉地としても有名である。
 町を歩いていて、倒産した温泉旅館(ホテル)をいくつか見かけた。
 写真はそんな建物のひとつ。
 すでに廃墟と化しかけている。
 建物がここまでになると、もう再生は無理。取り壊して、跡地には木々を植えて緑を取り戻すのがいちばんいいのだろうが、取り壊し費用を誰が負担するかで結論が出ないのであろう。
 100年とか200年の単位で考えればビルは自壊し、木々が繁茂し、ゆっくりと元の自然に戻るに違いないのだが、それまでは無残な廃墟を人々、とくに観光客の目にさらし続けることになる。
 こんな廃墟と化した旅館、ホテルが目立つのは、筆者が実際に目撃した限りで言えば栃木県の鬼怒川温泉、静岡県の熱海温泉である。