1月下旬、親戚の葬儀があった。
神戸市でおこなわれた葬式からの帰途、新幹線のなかで、江戸時代の葬式はどうだったのかと考えた。
将軍家や大名家の葬儀は盛大で、その記録も残っているが、当時の庶民の葬式の様子がわかる史料はほとんどない。
落語『らくだ』に、裏長屋の住人の葬式の実態をうかがうことができる。
近所の八百屋で四斗樽をもらい、それに遺体を入れて男ふたりでかつぎ、寺に運び込もうとする。
落語特有の誇張はあるにしても、裏長屋に住む庶民の葬式の実態に近いであろう。
当時は土葬が主流だったので、早桶(棺桶)に遺体を入れて菩提寺に運び、和尚に簡単に読経してもらい、寺の墓地に埋めた。それで終わりである。
庶民の葬式の実態が正確にわかる数少ない史料のひとつとして、滝沢馬琴著『吾仏乃記』がある。妻お百の葬儀について克明に記しているのだ。
馬琴は庶民とはいえ知識人であり、生活水準は「中の上」と言えるであろう。
天保12年(1841)2月7日、お百が元飯田町の家で78歳で死去した。そのとき、馬琴は75歳。
馬琴は長女の婿に、滝沢家の菩提寺である小石川茗荷谷の深光寺に行き、墓地のなかに場所を確保するよう命じた。
婿は深光寺と交渉し、
三尺(約91センチ)四方の土地、穴の深さ1丈3尺(約3.9メートル)
地代金3分、穴掘り料金1分、酒代金2朱
でまとめてきた。総額で1両2朱である。
馬琴は婿が寺の言いなりになり、値下げ交渉をいっさいしていないことが不満だったが、もう致し方なかった。
その夜、深光寺から通夜僧が元飯田町の家にきて柩の前で読経し、親戚数人が通夜をした。
翌8日未明、お百の遺体を柩におさめ、上から白無垢の小袖でおおい、元飯田町から深光寺に運び込んだ。
本堂で葬儀がいとなまれ、僧侶が読経する。
会葬者は親戚のほか出版関係者など百人を超えた。人数が多いのはやはり馬琴が大作家であり、有名人だったからである。
午後2時過ぎ、瓶におさめた遺体を、墓地に掘ったばかりの穴におろし、埋葬した。
2月12日は初七日で、近所の37、8軒に料理(一汁五菜)を配った。
午後から馬琴と親戚一同が深光寺に向かい、法要が営まれた。
そのあと、参列者一堂に茶と菓子をふるまい、煮物などを入れた折詰を渡した。
この日、深光寺に通夜以来初七日までの布施をまとめて渡した。
もっと細々としたことが書かれているのだが、簡略に記した。
馬琴によると、お百の死去以来百日のあいだに使った金額は7~8両にのぼった。馬琴は「大変な経費がかかった」というニュアンスで書いている。
1両を10万円で換算しても、葬儀費用は70~80万円である。葬式のみならず江戸の市中に墓地も確保して、この金額である。
江戸時代の庶民の葬式はこんなものだった。
逆から言えば、現代の葬式がいかに金がかかるかわかろうというもの。
欧米各国と比較しても、現代のわが国の葬儀費用は法外に高いという。
なぜ、現在のわが国の葬式は高額なのか。その理由は寺院にあるのだろうか、葬儀社にあるのだろうか。
けっきょくは、我々自身にあるのではなかろうか。
筆者は父の葬儀のことを思い出す。
葬儀社が棺桶をどれにするかと尋ねてきた。
値段に上、中、下の三種類がある。
こういうとき、一番安い「下」は頼みにくい。
内心では、
「高いなあ。どうせ燃えてなくなるものじゃないか。本当は下でいいんだがな」と思った。
しかし、母の意向も尊重しつつ、つい見栄を張って、
「じゃあ、中をお願いします」
と言ってしまった。
葬式関係では万事、そんなふうに物事がきまっていく。
結果的に高くなるわけである。