
春爛漫。
拙宅の近所の桜並木も、見事な花のトンネルを作った。
そんな4月8日、千葉県市川市の市川植物園に出かけた。
写真は、ムラサキハナナ。
こう書くと、さも筆者は植物にくわしいかのようだが、そんなことはない。
タネ明かしをすると、近くに説明の札があったからである。
じつをいうと、ムラサキハナナという植物名は初めて知った。
さて、日曜日で、うららかな晴天にめぐまれただけに、多くの人出を予想していた。
ところが、園内は拍子抜けするほど閑散としている。
ちょっと不思議だった。
しばらくして、気づいた。
「な〜んだ。みな、花見に出かけているのか」
市川植物園は湿地本来の植生を生かした自然公園で、植樹はしていない。つまり、園内にソメイヨシノは植えられていないのだ。
東京をはじめ関東地方はいっせいにソメイヨシノが満開になっただけに、人々はどっと桜の名所に繰り出した。
その分、市川植物園に来る人が減ったというわけである。
桜が満開の日にわざわざ市川植物園やってきた筆者などは、変人の部類にはいるのだろうか。

変人ついでに、紅葉を示そう。
写真は、園内の紅葉。
けっして捏造ではなく、正真正銘の4月8日の写真である。
名称は知らないが、春に紅葉する品種のようだ。
それにしても、あざやかである。春に紅葉という変人ぶりもじつにいい。
園内は閑散としていたと先述したが、池のまわりに30人近い男女が群がっていた。
みな池の一点に向けてカメラを構え、ひとことも発しない。
しかも、どのカメラもすごい。三脚の上に固定し、巨大な望遠レンズを装着している。
「いったい、何を狙っているのだろうか?」
筆者は好奇心に駆られ、カメラのレンズが向けられているさきをながめた。ハッとした。
なんと、水辺の枯木の枝の先に、カワセミがとまっているではないか。
みな、カワセミの姿、あわよくば魚をとらえる瞬間を撮ろうと狙っているのだ。

千載一遇の機会である。筆者もデジカメでカワセミを撮影した。
家に帰ってたしかめると、カワセミは写っていたが、豆粒のように小さい。
やはり、筆者のデジカメでは無理だった。
ここに掲載するのは断念せざるをえない。その代わり、サギで代用しよう。
写真は、別な湿地にいたサギである。
サギくらいの大きさになると、筆者のデジカメでもこのくらいには写る。
市川植物園の端に、動物園もある。
この動物園側の入口に近い場所に、河津桜の並木があった。

写真は、河津桜。
河津桜はソメイヨシノよりはるかに開花時期が早く、ソメイヨシノの満開時には散っていることが多いのだが、ことしの冬は寒さが長引いただけに、まだ咲いていた。
筆者の個人的な趣味では、ソメイヨシノより河津桜のほうが好きである。
ソメイヨシノ満開の日、筆者は河津桜をながめておおいに満足した。