永井義男

吠255 お伝の実相

 わが国の「悪女伝」に類する本には、必ずといってよいほど「高橋お伝」がはいっている。常連といおうか、定番といおうか。
 男を次々とたぶらかして殺害した稀代の悪女、毒婦で、明治初期に処刑された。

 高橋お伝の陰部がホルマリン漬けになって保存されており、現物は東京大学医学部にあるが部外秘で、公開はされていない。特別の許可を得て観察した人によると、その陰部は特殊な形状をしていて、多くの男をとりこにしたのもむべなるかなと感じたそうである――こんな話を昔、読んだことがある。
 いわゆる歴史の雑学本だった。もちろん、当時の筆者は本当だと信じた。できればそのホルマリン漬けを見たいと切実に思ったものである。

 その後、東大の関係者に尋ねたところ、まったくのデマであるとのこと。
 別な東大関係者によると、「自分は見たことはないが、保管されているのは確からしい」と。
 はたして、本当なのかどうか。
 それに考えてみると、もし本当に保存されているとしても、ホルマリンに漬かって100年以上も経過している。ふやけてしまい、形状が変化しているのは当然ではあるまいか。

 さて、筆者は高橋お伝に関するいくつかの資料を読んだが、どうも判然としない。
 というより、お伝の伝記と称するものはあまりにたくさんあり、フィクションとノンフィクションが入りまじり、どこからどこまでが事実で、どこからどこまでが作者の創作なのか、よくわからないのだ。
 後世の人は先人の著作をベースにするが、そのベース自体が怪しいのである。しかも、後世の人がさらに創作を付け加える。
 こうなると、もう一種の伝説化といおうか、伝説の拡大再生産といおうか。

 たまたま、明治九年九月十二日付けの朝野新聞に高橋お伝の逮捕の?末が報じられているのを目にした。
 この記事にしてもすべて事実かどうかは断言できないのだが、少なくとも明治九年という「現時点」で書かれている。その意味では、もっとも事実に近いであろう。以下、その内容を要約して紹介しよう。

 高橋お伝は上州(群馬県)沼田横木村に生まれ、同村の波之助を婿養子に迎えた。
 明治二年、お伝は夫波之助とともに村を出て、東京を経て横浜に向かったが、波之助が病気で死去。お伝も病の床に伏したが、同郷の人の世話で明治四年十月、東京の神田仲町の秋元幸吉に引き取られた。
 その後、プイと家出をして、幸吉の家で知り合った、麹町十二丁目で砂糖屋をいとなむ小川市太郎のもとに押しかけ、夫婦同然の暮らしをしていた。
 このとき、お伝は同居している市太郎には内緒で、房州(千葉県)館山町の船頭田中甚三郎から金十円を借りた。
 期限がすぎ、甚三郎にたびたび返済を催促されたが、お伝はそのたびに言い訳をして引き延ばす。
 甚三郎もついにたまりかね、
「すぐに返済しなければ、市太郎さんに掛け合う」
 と宣告した。
 明治九年八月二十日のことである。
 困ったお伝は翌日、知り合いの檜物町の古着屋後藤藤吉を訪ね、
「船頭の田中甚三郎さんの荷物を抵当に二百円貸してほしい」
 と申し入れた。
 なにしろ大金なので、藤吉もその場では承諾しなかった。
 二十六日の夕方になって、藤吉のほうからお伝を訪ねてきた。市太郎に知れるとまずいので、お伝は藤吉を蕎麦屋に連れて行った。
 藤吉がさそった。
「今夜はどこかに一泊しようではないか」
 この言葉で、お伝は金を引き出せると踏んだ。もしものときを考え、お伝はいったん家に戻るとカミソリをひそかにふところに忍ばせた。
 お伝と藤吉は人力車を雇って蔵前片町に向かい、宿屋の大谷屋に泊まった。
 このとき、ふたりは宿帳に、
「武州大里郡熊谷新宿内山仙之助、同妻マツ」
 と記した。
 宿屋でお伝はあらためて借金を申し入れたが、藤吉はうんとは言わない。
 計算が狂ったお伝は翌二十七日、熟睡している藤吉の喉笛をカミソリでかき切り、ほとばしる血潮を布団で押し隠した。
 その日の昼過ぎ、お伝は吉蔵が所持していた金十一円と書付類を風呂敷に包み、
「ちょっと用事があるので出かけてきます。亭主は具合が悪くて寝ております。起こさないでください」
と言い残すや、宿屋を出て行った。
 翌二十八日になってもお伝は戻ってこないし、寝ている亭主はまだ起きない。さすがに不審を覚えた女中が寝床を調べに行き、男が死んでいるのを見つけた。
 男の死体のそばには、
「この者に五年前、姉を殺され、その後はわたくしも非道の扱いを受けておりました。ようやく姉のかたきを討ちました。 マツ」
 という意味の書置きが残されていた。
 いっぽう、後藤家では二十六日以来、藤吉の行方が知れないので方々をさがしていたが、蔵前片町の宿屋で変死人が出たという噂を聞きつけて訪ね、死人が後藤藤吉であるのを確認した。
 男の身元がわかれば、あとの探索はさほどむずかしくない。
 二十九日、お伝はあっさり召し捕られた。

 当時の新聞だけに、性的な記述はいっさいない。
 しかし、いろんな男の世話になっていることから考え、お伝がかなり性的には奔放だったのがうかがえる。体を許すことで男に取り入ったのであろう。
 ただし、殺した男はたったひとりである。殺害方法もけっして冷血な計算づくではないし、さほど陰惨でもない。
 お伝が稀代の悪女、毒婦とはどうしても思えない。この程度の犯罪者は世の中にはざらにいるのではなかろうか。

 明治十二年(1879)、高橋お伝は市ヶ谷刑務所内の死罪場で山田浅右衛門(八代)によって首を斬られた。このとき浅右衛門は斬りそこない、醜態を演じたという。
『明治百話』によると、お伝の前に首を斬られる男がガタガタふるえていた。
 これを見て、お伝が、
「おまえさんも臆病だね、男のくせにサ、わたしをごらんよ、女じやァないか」 
 と励ましたという。
 なお、明治十三年に制定された刑法で、わが国の死刑は斬首から絞首刑に変わった。
 高橋お伝はわが国最後の斬首刑になったといえる。
 こんなことも手伝って、お伝は稀代の悪女、毒婦に仕立てられていったのではなかろうか。