永井義男

吠262 芦之湯の東光庵

 神奈川県の箱根には多数の温泉地があり、現在「箱根十七湯」といわれている。(箱根二十湯という数え方もあるようだ)
 江戸時代は「箱根七湯」といわれた。
 七湯から十七湯に増加したことになる。
 明治以降、道路があらたに開削され、小田急線や箱根登山鉄道などの鉄道が開通することによって、箱根の各所につぎつぎと温泉が開発され、このように増加したのである。

 さて、江戸時代、七湯のなかでも芦之湯はとくに人気があった。
 湯治効果はもとより、七湯のなかで芦之湯はもっとも標高が高い場所にあるため夏は涼しく、避暑地として人気が高まったのである。
 さらに、芦之湯は東海道沿いに位置していた。当時の移動手段は徒歩である。街道に近いのはなにより便利だった。
 江戸時代の後期になると、江戸はもとより関東一円から文人墨客が湯治と行楽、避暑を兼ねて芦之湯を訪れ、滞在するようになった。
 芦之湯を訪れた人物としては国学者・歌人の清水浜臣、賀茂真淵、大田南畝、儒学者の山本北山、漢詩人の大窪詩仏などが知られている。
 こうした文人墨客が一カ所に集まると、一種の文化交流のサロンができる。それが東光庵だった。

 芦之湯の熊野権現の境内に、東光庵という建物があった。
 湯治に訪れた文人墨客が東光庵に集まり、さらに地元の文化人も集まり、碁や将棋、句会や茶会などを楽しむようになった。
 歌川広重の浮世絵『箱根七湯図会』の「芦之湯」にも、数軒の旅籠屋の背後の高台に東光庵がちゃんと描かれている。
 当時、東光庵がいかに有名だったかがわかる。
 しかし、明治以降、急速に忘れられた。明治15年頃、建物は朽ち果て、取り壊されたという。
 その約120年後、東光庵は箱根町指定史跡として2001年(平成13年)に再建された。

 写真は、2012年(平成24)8月現在の東光庵である。
 およそ10年を経て、すでに朽ち果てかけている。
 建物のなかに一歩足を踏み入れると、カビのにおいが鼻をついた。
 いちおう係がいて、朝夕に戸の開け閉めをして、室内の風通しはしているようだ。しかし、訪れる人はほとんどいないのであろう。
 現に、筆者はあたりにまったく人の気配を感じなかった。

 筆者は江戸の漢詩人のなかでは大窪詩仏がいちばん好きである。
 かつて大窪詩仏の漢詩集を読んでいて、詩仏が東光庵で作った詩を知り、興味を持った。その後、東光庵が再建されたことを本で読んだ。
 以来、機会があれば芦之湯の東光庵を訪ねたいと思っていた。
 そして8月上旬、ようやく念願が実現した。
 しかし、東光庵の実態は上記の写真の通りである。
 無残といおうか、落胆したといおうか。
 ただし、周辺に咲く花は美しい。
 写真は、東光庵がある小高い丘の途中に咲いていた山百合と紫陽花である。

 考えてみると、無理もないのかもしれない。
 いま箱根に来る観光客が、文化文政期の文人墨客のゆかりの建物などに興味を示すはずがないではないか。
 もちろん、史跡としての価値はある。だが、観光資源としてはほとんど魅力がないということであろう。
 現在、江戸の文人関連の史跡で、観光資源としても人々を呼べる魅力があるのは松尾芭蕉くらいだろうか。
 
 明治になって朽ち果てた東光庵は、平成になって再建されたものの、いずれふたたび朽ち果てるであろう。

 写真は、芦之湯からほど近い、「元箱根石仏・石塔群」のなかの光景のひとつである。
 これら石仏石塔をめぐる遊歩道が整備されているが、多くの観光客は自家用車やバスで行き過ぎるため、歩いている人は筆者以外、誰もいなかった。
 ふと、思った。
「もし熱中症で倒れても、人に気付いてもらえるまで数日かかるかもしれないな」
 数日もかかれば、もう手遅れである。
 そんな想像をしつつ、持参したペットボトルの緑茶をしみじみ味わった。