永井義男

吠263 磔と獄門の写真

 古本屋で購入した『明治大正昭和歴史資料大集成 犯罪編(上)』(平野晨編 歴史資料大集成刊行会 昭和9年)をながめていたら、磔と獄門の写真が掲載されていた。
 撮影者の名前は記されていない。

 すでに著作権や肖像権の問題はないと思うので、ここに紹介しよう。
 ただし、昭和9年刊行の書籍の口絵写真を、筆者がデジカメで撮影したので、質的にはあまりよくない。
 だが、内容からいっても、かえって鮮明なのはよくないであろう。

 磔にされた男は質屋の番頭で、強盗の手引きをして主人を殺害にいたらしめたという。明治2年、横浜のクラヤミ坂刑場。

 獄門台に晒された首の男は笠原伊兵衛。殺鼠剤で母親を毒殺したという。明治5年3月、保土ヶ谷刑場。

 わが国の死刑の方法が絞首刑のみになったのは、明治13年の刑法制定からである。それまでは、写真でわかるように江戸時代の処刑がおこなわれていた。

 ここで、江戸幕府の死刑制度についてまとめてみよう。
 現在、わが国の極刑は死刑であり、方法は絞首刑のみである。
 ところが、江戸時代は死刑にも等級があった。罪の軽重によって死刑の方法が異なったのである。
 以下、重い順に示そう。

1 鋸挽(のこぎりびき)
晒し場に首だけ出して土に埋め、竹鋸で首をひいて、ゆっくりと死にいたらしめる。江戸時代初期には実施された例もあるが、実際は形式化し、事実上は晒しのあと磔に処した。そのため、実質的には「2磔」が極刑。

2 磔(はりつけ)
 江戸市中を引き廻したあと、小塚原か鈴ヶ森の刑場の柱に縛り付け、槍で突き殺す。

3 獄門
引き廻しのあと、小伝馬町の牢屋敷内で首を斬る。首は小塚原か鈴ヶ森の刑場の獄門台に晒し、首なしの遺体は試し切りにされた。

4 火罪(火あぶり)
 引き廻しのあと、小塚原か鈴ヶ森の刑場の柱に縛り付け、薪と茅で焼き殺す。

5 死罪
牢屋敷内で首を斬り、遺体は試し切りにされた。

6 下手人(げしゅにん)
牢屋敷内で首を斬る。遺体は試し切りにはされない。時代小説では「下手人」を犯人の意味に用いることが多いが、この下手人は死刑の一種である。

 現代の感覚からすると処刑の方法は酸鼻だった。
 しかし、当時、磔や火罪が執行されるとき、小塚原や鈴ヶ森の刑場には多くの見物人が詰めかけた。多くの人出をあてこんで、屋台店が出るほどだったという。