永井義男

吠266 ゴキブリも進化する

「ごきぶりホイホイ」が初めて発売されたのは1973年(昭和48)である。
 狭いところにはいりこむ習性を利用し、ゴキブリを粘着シートで捕えるという画期的な装置だった。
 なにより紙製というのがいい。あとは、ごみとして簡単に捨てることができた。

 発売開始から間もなくだったと思う。当時、筆者はまだ独身だった。
 同じく独身の友人が東京都豊島区巣鴨の木造アパートに住んでいて、ある日、遊びに行った。
 友人は筆者の顔を見るや、開口一番、
「ごきぶりホイホイって、知っているか? すっごいぞぉ〜」
 と興奮気味に、自室に仕掛けたものを見せてくれた。
 筆者はギョッとした。
 なんと、ごきぶりホイホイのなかに5,6匹もの大小のゴキブリが折り重なるようにしているではないか。なかには、粘着剤に体をからめ取られて身動きできないものの、まだ死んでおらず、ゆっくりと足を動かしているものもいた。
 その光景に吐き気を覚えたといおうか。

 それにしても、すごい威力だった。ひと箱で複数匹を一挙に捕獲できるのである。
「これで俺の部屋のゴキブリは壊滅させたぞ。もう、一匹もいない!」
 友人は胸を張った。
 筆者はそのとき、
「日本の家屋・ビルのすべてで、ごきぶりホイホイをいっせいに設置すれば、ゴキブリを絶滅させることができるかもしれない」
 と、本気で思った。

 以来、およそ40年。
 相変わらずゴキブリは繁栄している。

 つい先日、大きなゴキブリが筆者のパソコンの画面の裏からひょいと顔を出した。
 思わず「うわーッ」と絶叫しそうになったが、かろうじて声はおさえた。全身が硬直して声も出なかったといおうか。
 半狂乱になった筆者はすぐに近所のドラッグストアに走り、ごきぶりホイホイを大量に買い込んだ。金に糸目はつけないとはこのことである。
 家に帰ってたしかめると、かつての製品にくらべていろいろなくふうや改善が加えられていたが、基本的な構造は発売当初と同じである。
 さっそく組み立て、家じゅうのあらゆる場所に置いた。足の踏み場もないほどだが、ゴキブリをとらえるまでは人間のほうが辛抱するしかない。

 設置してからというもの、ごきぶりホイホイをひとつひとつ点検してまわるのが日課となった。
 ところが、3日たっても、1匹もかからない。場所を変えてみたが、同じだった。

 4日目の深夜、ゴキブリが床を移動しているのが目にとまった。
 筆者はスリッパを片手に忍びより、叩きつける。
 命中!
 こうして、あっけなくゴキブリを退治した。
 それにしても、家じゅうに設置したごきぶりホイホイはいったい、なんだったのだろう?

 さて近年、ほぼ同年輩の人と話をしていて話題がゴキブリにおよぶと、みな異口同音に言う。
「昔ほど、ごきぶりホイホイにゴキブリがはいらなくなった。ゴキブリが減ったわけではない。いるのはたしかなんだが、なぜか、はいらない」
 みな、かつてごきぶりホイホイでゴキブリを大量に捕獲した経験がある。しかし、最近はかからない。
 そして、最後はこういう結論に達する。
「ゴキブリも学習しているんだよ。みな、ごきぶりホイホイが危険なのを覚えてしまったのだろうな。ゴキブリも利口になった」

 なんとなく説得力がある。
 しかし、待てよ……。
 鳥類もゴキブリ同様、卵生である。
 たとえばカラスは卵からヒナが孵化すると、母親は自分が経験した人間社会の危険を、子育てのなかで子供に教えるであろう。個の学習が次世代に継承される。
 ところが、ゴキブリは子育てなどしない。卵から生まれた子供はそれぞれ、本能に従って生きていく。
 もし親ゴキブリがごきぶりホイホイからかろうじてのがれた経験があったとしても、その危険を次世代に伝えることなどできないではないか……。
 ゴキブリが学習しているなどありえない。少なくとも親の知恵が子に継承されることはない。

 ちょっと大げさだが、進化論にのっとれば、こういうことではなかろうか。

 ごきぶりホイホイが登場するや、多くのゴキブリが習性のままはいりこみ、あえなく死んだ。
 しかし、一部にはごきぶりホイホイにはいらない個体がいた。慎重派といおうか、本来の習性が弱かったといおうか。そんなゴキブリは生き残り、子孫を残した。
 こうして、ゴキブリのなかでも、「慎重」という遺伝子を持った個体が生き残り、子孫を残したのである。
 進化論が説くところの適者生存であろう。
 40年を経て、人家を徘徊しているゴキブリは慎重という遺伝子を受け継いだゴキブリである。もはや、ごきぶりホイホイにはひっかからない。
 まさに、ゴキブリはごきぶりホイホイという環境に適応して進化したといえよう。
 そして、いまもゴキブリは進化を続けている。