永井義男

吠267 横綱審議委員会の怪

 大相撲秋場所で大関日馬富士が千秋楽、横綱白鵬を破って全勝優勝した。
 テレビのニュースを観ていたら、きょう(9月24日)、日本相撲協会の北の湖理事長の諮問を受け、横綱審議委員会が日馬富士の横綱昇進を推薦した。これにともない、26日の相撲協会の理事会で正式決定するという。

 以前にも書いたことだが、腑に落ちない。
 日馬富士の横綱昇進を、なぜ横綱審議委員会に諮問しなければならないのか。なぜ横綱審議委員会の推薦が必要なのか。

 たとえばボクシングでは、チャンピオンを倒したものがつぎのチャンピオンになる。
 柔道の大会では、試合に勝ち進んで、最後の決勝戦で勝った者が優勝である。
 じつに単純明快である。 
 いちいち、ボクシング・チャンピオン審議会に諮問したり、柔道・優勝者審議委員会に諮問したりはしない。
 一定のルールにのっとり、誰にでもわかるかたちでチャンピオンや優勝者が決まる。

 相撲はなぜ、横綱審議委員会なるものに諮問し、その推薦を受けなければなければならないのか。
 かつて、審議委員のひとり内館牧子氏は、「横綱の品格」なる曖昧模糊とした基準を持ち出し、当時の横綱朝青龍を目のかたきのようにしていた。
 その影響で、多くの人が横綱の品格を話題にしていたが、いまは口の端にも上らない。
 いったい、横綱審議委員会の存在にどんな意義があるのだろうか。

 それにもまして、テレビを観ていて驚いたのは、相撲協会の理事長に北の湖親方が復帰していたことである。九重親方(元千代の富士)も理事に復帰していた。
 なんと、八百長問題で責任を取って辞任したはずの面々がみな、いつのまにか復帰しているのだ。
 要するに、相撲協会は何も変わっていない。

 なにか改革案を出しても、
「これは大相撲の伝統だから」
 と、すげなく却下し、既得権を守ろうとするのも相変わらずであろう。

「伝統だから」を根拠にするのなら、横綱審議委員会なるものを廃止すればいいではないか。
 本来、相撲の伝統に横綱審議委員会なるものはなかった。