永井義男

吠39 みちのくの夏、狂乱の夜

 ―と、思わせぶりなタイトルをつけたが、要するに、東北三大祭りといわれる青森ねぶた祭(8月2日〜7日)、秋田竿灯まつり(3日〜6日)、仙台七夕まつり(6日〜8日)を観てきた。
 写真はそれぞれ、青森ねぶた、秋田竿灯、仙台七夕の光景である。
 東北三大祭りは、その時期ともなると、いわゆる「夏の風物詩」として必ずテレビのニュースなどでも紹介されるため、筆者も映像としてはこれまでさんざん観ているのだが、実際にそばで観るのは初めてだった。
 やはり、映像と現場では違う。違いの第一は、やはり音と熱気であろう。
 テレビの映像や雑誌の写真などで見ると、「みちのくの夏の夜を彩る幻想的な光と色彩」という印象が強い。
 だが、音声が加わると、その体感はかなり異なる。
 とくに、青森ねぶたは壮観である。
 勇壮な太鼓の音色は夏の夜を響かせ、体の奥底までも共鳴させる。
 ハネトと呼ばれる若い踊り子たちが、
「ラッセー、ラセラ」
「ラッセ、ラッセ、ラッセッラー」
 という掛け声をあげながら、汗まみれになり、跳びはねる。
 間近に観ている者をも興奮させ、熱狂させずにはおかない。
 筆者は音と熱気の渦の中にいて、自分のルーツが縄文人か弥生人かはわからないが、DNAが揺り動かされるような衝動を覚えた。やはり、脈々と血に受け継がれているのであろう。
 よくあるたぐいの、「祭りを観ながら、忍耐強いといわれる東北人の体には激しく熱い血が流れているのを思った」式の、月並で出来合いの感想を述べるつもりはないが、ふと、思った。もちろん、冗談半分である(ということは、本気も半分である)。
 サッカーのワールドカップや、オリンピックの日本代表の選手に試合前、ねぶたの太鼓と「ラッセ」という掛け声を檄として聞かせたらどうだろうか。彼ら大和民族のDNAに刷り込まれた闘争心が根底から刺激され、揺り動かされ、勇躍して試合に臨めるのではなかろうか。
 それはさておき、今回、東北三大祭りを観て、正直に言うと、「もう、じゅうぶん」と感じた。
 これは、つまらなかったという意味ではない。やはり、祭りは参加するものであり、見物するものではないなという感慨である。
 東京を含めた関東地方の主要な祭りについても、同様である。筆者はその大部分を観ているが、一度観れば、もうそれでじゅうぶんだという気がする。毎年祭りに参加して神輿をかつぐという人がいるが、その心意気やよしと思う。しかし、毎年のように見物に行く気にはならない。
 本来、祭りは参加者のためのものだった。江戸時代を例に持ち出しては古すぎるかもしれないが、昭和の高度経済成長期のころまで、都市部でも農村部でも人々が祭りを楽しみにし、また熱狂したのは、地域社会の全員が参加者だったからだ。「汗を出すか、金を出すか」式で、みながそれぞれ労力と金銭を提供して祭りを支えた。
 それが、近年では、一種の「観光資源」と化している。つまり、人が集れば地元に金が落ちるという発想である。報道のカメラや、観光客を意識したイベントになっているのではなかろうか。
 いっぽうの見物客のほうも、写真撮影に適した場所を確保するのに懸命であり、祭りが終わるや、電車の時間や道路の渋滞を気にしながら、さっさと帰る。映画館や遊園地を出て帰宅を急ぐのと変わらない。けっして参加はしていないのだ。
 いまや、大都市や地方都市を問わず、祭りは「古都京都の夏を彩る」「東京の下町に夏の到来を告げる」式の恒例のイベントである。
 春は花見、夏は花火、秋は紅葉、冬は師走と正月の行事……という、季節の風物詩と割り切って考えれば、それはそれでいいのかもしれないが。 

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで