吠40 武家屋敷の混雑
前回(吠39 みちのくの夏、狂乱の夜)、東北三大祭りを観てきたことを書いたが、その続編である。
![]() 角館の武家屋敷は、弘前城とともに、東北の桜の名所としても有名である。武家屋敷の黒板塀と、それに映える満開の枝垂れ桜の写真は、ポスターなどで目にすることも多い。時期ともなる、全国から多くの観光客が訪れる。 さて、筆者は盛夏の武家屋敷地区を歩いた。 静かである。 ![]() ところどころに稲庭うどんの店や、土産物や細工物を売る商店もあるのだが、その外見は地味で、風雪を経た武家屋敷のたたずまいに違和感なく調和していた。 けばけばしい看板のたぐいもいっさいないし、拡声器などを使った音楽や、呼び込みの声もない。 日傘をさした母と娘らしいふたり連れや、カメラを手にした初老の男性や、リュックサックを背負った外国人などが、ひとり、ふたりと歩いていた。みな、足取りが穏やかである。 時々、車もゆっくりと通り過ぎるが、こころなしか、歩行者に遠慮して走行しているかのようだ。 静謐とは、まさにこのことであろう。 歴史的景観と雰囲気を見事に保持した街並みといえよう。 さあ、いよいよ昼飯。 せっかくだから、稲庭うどんを賞味したい。 稲庭うどんの店は五、六軒目についた。まずは、手近なところで。 店先に張られたメニューを見て、驚いた。もっとも安い「冷やしうどん」が、なんと1.050円なのだ。しかも、うどんのみである。 筆者が日ごろ外で昼飯を食べるときの感覚からすれば、海鮮丼や握寿司、あるいは釜飯などが付いた「冷やしうどん・○○セット」で1.050円なら理解できる。うどんのみで1.050円はいかにも高い。 「観光客目当ての、ぼったくり商法だ!」 筆者は憤然として、他の店に向かった。 唖然とした。 なんと、どの店も、もっとも安い冷やしうどんが1.050円で統一されていたのだ。 いわゆる、談合による価格協定であろう。カルテルといってもよい。それとも、江戸期の雰囲気を伝える街並みだけに、江戸時代の商人特有の「株」制度がいまも生きているのだろうか。 腹は立つが、腹も減る。 筆者はやむなく、おもむきのある一軒の店に入り、冷やしうどんを注文した。 出されたうどんをみて、ふたたび驚愕した。ザルに盛られた量は、手のひらにのるくらいしかない。それを、薬味をつけて食べる。ほかには、なにもなし。本当に、なにもないのだ。 たしかに、真っ白でつややかな稲庭うどんの、のどごしの食感には独特なものがあるが、ツルツルとすすると、あっという間になくなる。筆者は「この量で、この値段とはな」と、まだ腹の虫がおさまらない。 たまたま、かなり年配と中年の、母娘らしきふたり連れと相席になった。 母親のほうが、「どちらからいらしたのですか」と、話しかけてきた。 それを機に、筆者は一気に不満を爆発させた。 「この量じゃあ、ちっともお腹いっぱいにはなりませんよ。それに、値段も高すぎると思いますね。東京や埼玉あたりだと、半額でちょうどいいくらいですよ」 母親はころころと笑った。 「それは讃岐うどんの感覚ですよ。稲庭うどんはこうなのです」 「はあ、そんなものですか」 筆者はなんとなく押し切られてしまった。 しかし、帰宅したいまもなお、けっして承服はしていないぞ! 冷やしうどんのみで1.050円は高すぎる。自由な価格競争を禁じた業界体質も改革すべきだ! さて、うどんを食べ終えて外に出て、またまた驚いた。 ものすごい人出である。先ほどまで静かだった武家屋敷の通りは、まさに人で埋まっている。 ふってわいたようなこの人々は、いったいなんなのか。 駐車場を見て、突然の混雑の理由がわかった。 広大な駐車場には、いつの間にか何十台という観光バスが停車していた。いずれも、秋田竿灯まつり見物のツアーである。 竿灯まつりは、秋田市内で日が暮れてから始まる。時間調整のため、角館に寄ったのだ。じつは、筆者もそうだった。 納得。 角館には、春の桜と、夏の竿灯まつりと、一年に二度の稼ぎ時があるということか。 それにしても、稲庭うどんは高すぎるぞ。 ![]() |