永井義男

吠44 平家の隠れ湯で味噌汁を飲む

 平家の落人の里、あるいは平家の隠れ湯とも言われている、栃木県塩谷郡栗山村の湯西川温泉に行ってきた。
 写真は、旅館の窓から見下ろした光景と、温泉街の一画である。
 湯西川温泉は栃木県といっても、福島県との県境に近い。かなり山深い場所で、かつては秘湯とも呼ばれた。
 冒頭に述べた平家の落人うんぬんは、観光ガイドブックなどには必ず書かれていることだが、まあ眉唾であろう。というより、あくまで伝説であろう。壇の浦で敗れた平家の敗軍が、交通手段も、まともな道路もない当時、関東のこんな山奥にまでたどり着き、定住できるはずがない。
 平家の落人伝説は全国各地にあるが、そのひとつであろう。かつて、山間部の貧しい農民たちは武将の末裔と信じることで、かろうじて人間としての誇りをたもったのだ。いっぽうでは、こういう先祖や出身への誇りは差別意識と裏腹だとも思うのだが、それはともかく―。

 泊まった日の翌日、朝風呂に入った。
 鬱蒼と茂った木々の濃い緑をながめ、渓流の水音を聞き、早朝の風に吹かれながら露天風呂につかる。爽快な気分で風呂から出てくると、味噌汁サービスなるものが用意されていた。
 囲炉裏の炭火の上に鍋が置かれ、自家製味噌で作った味噌汁が煮立っていて、自由に飲んでいいというのである。
 一瞬、「なんだ、これは?」と思った。
 風呂上りの冷たい水や、冷えたビールのうまさは知っているが、熱い味噌汁とは面妖である。
 それでも、ものはためし。
 筆者は椀に味噌汁をそそぎ、同じくそばに用意されていた刻んだシソの葉を上からパラパラと散らす。
 味噌汁をすする。
 なんと、これが実にうまい。
 シソの香りと、いわゆる田舎味噌の風味が見事に溶け合い、全身に染み入るかのようである。
 湯上りの味噌汁がこれほど美味だとは、初めて知った。

 さて、夕食は平家懐石(もちろん、現代のネーミングだが)とやらを頼んだ。
 食前酒に、自家製のワインが出た。囲炉裏の炭火で、川魚や味噌をあぶって食べる。そのほか栃木牛のステーキや、湯葉料理などがあり、品数は多彩だが、それぞれの量は少ないため、ぺろりと平らげてしまった。
 うまかった。
 それとなく客層を見ても、中高年の夫婦、母と娘のふたり連れ、女だけのグループが多い。個人客に支持されている証拠であろう。
 とくに目立ったのは、女性のひとり旅である。夕食のときだけでも、ひとり旅をしている四人の女性に気づいた。三人は三十代、ひとりは四十代のなかばくらいだろうか。
 こういうひとり旅の女性を見ると、筆者としてはかなり気になる。
 失恋して、あるいは男と別れ、心の傷をいやすための旅であろうか。
「たまには静かな温泉でひとり、のんびりしたいのよ。男なんか、わずらわしくって」という、有能なキャリアウーマンであろうか。
 などなどと、つい想像をたくましくしてしまう。
 好奇心も芽生える。できれば、彼女たちの背景を知りたい。もし山深い温泉にひとりできた具体的な事情がわかると、一篇の小説が書けそうな気もする。(松本清張の小説だと、女のひとり旅の背後には不倫や公金横領、汚職などがあり、殺人事件もおきるのだがなぁ)
 しかし、なまじ話しかけたりすると、下心があって接近する中年オヤジと誤解されかねないから、筆者は横目でチラチラと観察するにとどめておいた。
 う〜ん、やはり筆者くらいの年齢になると、そのあたりの間合いがむずかしい。それとも、筆者が勝手に気をまわしているだけなのだろうか。 

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで