永井義男

吠45 人気、そして俗化

 前回(吠44 平家の隠れ湯で味噌汁を飲む)、湯西川温泉についてふれた。その続編である。
 写真は、湯西川温泉郷の山並みと、野岩鉄道・湯西川温泉駅の駅前風景である。この変哲もない写真を掲載する理由は、後に述べよう。

 さて、筆者はこれまでに当サイトでも、全国の多くの温泉街がさびれていることや、その衰退は団体客に依存してきた安易さから脱却しきれていないことが原因などと、温泉旅館の固陋な体質について書いてきた。
 たまたま先日、『ガイアの夜明け』というテレビ番組で、全国の倒産した、あるいは経営危機におちいった温泉旅館を再建する「再生請負人」を特集していた。
 番組によると、過去5年間で、全国の倒産・廃業した温泉旅館は8.000軒に及ぶという。
 呆然とする数字である。
 直接の引き金は、地方銀行の破綻のようだ。国有化された新銀行からそれまでの融資の返済を迫られ、いっぽうでは新たな融資を断わられる、いわゆる「引き剥がし」と「貸し渋り」によって、倒産や廃業に追い込まれているのだ。
 しかし、それはあくまで引き金であって、根本的な病因は、なんといってもバブル経済期の過大な設備投資であろう。社員旅行などの団体客を当て込み、新館を建てて大幅に客室をふやしたり、ボーリング場やゲームセンターなどのレジャー施設を併設したりと、ひたすら借金をして拡大路線を突っ走ったのだ。
 ところが、バブル崩壊とともに社員旅行は激減した。
 いまや、温泉旅館に泊まるのは女性を中心とする個人客である。自腹を切る個人客の目はきびしい。団体客を想定した俗悪な温泉街や、おざなりの料理を出す旅館はあっさりと見捨てる。いっぽうで、本当に良質なサービスには金を惜しまない。
 けっきょく、団体客にあぐらをかき、個人客をないがしろにしてきた旅館が次々と淘汰されているのだ。

 前回、筆者が泊まった湯西川温泉の旅館では女性客が目立ったと書いた。現在、人気のある温泉地のひとつといってよかろう。
 同じ栃木県の温泉でも、K温泉の凋落は目をおおいたくなるほどである。温泉街を歩くと、倒産・廃業した大型旅館の廃墟があちこちに目につく。なまじ温泉街として繁栄を誇り、俗化していただけに、その衰退は痛々しいほどだ(もちろん、なかには健闘している旅館もあるのだが)。
 それに比べると、湯西川温泉は自然が豊かであり、個人客の心もとらえている。なにより、俗化していないところがよい。冒頭の写真でわかるように、奥深い山のなかにある。
 もっとも近い鉄道の駅は野岩鉄道の湯西川温泉駅だが、その駅前は写真で分かる通り、なんにもない。この、なんにもないところがよいのだ。
 湯西川温泉駅からは車で約30分、険しく狭い山道を行かなければならない。道の狭さは、対向車が来た場合、すれ違うことができず、どちらか一方が随所に設けられている退避用の場所に入ってやり過ごさなければならないほどだった。
 ところがである。
 今回、湯西川温泉駅から湯西川温泉郷までの道路のあちこちで、土木工事がおこなわれているのを見た。道路の拡幅をしているようだ。また、トンネルの掘削工事も見た。いわゆるバイパスを通す計画のようだ。
 さらに、湯西川温泉駅では、背後の山が切り開かれ、大規模な土木工事がおこなわれていた。看板によると、来年には「総合ビジターセンター」なるものが完成するようだ。広大な駐車場を備え、土産物や地元特産品を展示販売する店舗や、レストラン、焼肉屋、ラーメン屋、蕎麦屋などが軒を連ねるのであろう。
 湯西川温泉駅も改修して、エスカレーターが設けられるとも聞いた。
 ため息が出そうである。

 これら各種の土木工事のねらいは、
「湯西川は個人客に人気がある。このさい、交通のアクセスをよくして、もっと客を呼び込もう。販売施設も大規模にして、地元特産品をもっと買ってもらおう」
 ということなのであろう。
 地元が「商売」に積極的なのは理解できる。
 第三者、まして一泊しただけの観光客がそれを非難することはできまい。
 しかし、湯西川温泉がいまめざしているのは、これまで全国の多くの温泉がたどり、俗化し、けっきょくは個人客に見捨てられた道なのではないのか。まさに、K温泉の二の舞になるのではないか。
 湯西川温泉の魅力を生かすには、いわゆる「開発」ではない、もっと別な道があるのではないのだろうか。
 だが、筆者のかぼそい遠吠えなど、開発推進派(地元政治家、自治体の役人、土建会社、地権者、旅館組合などなどであろうか)には届かないであろう。
 いまも、湯西川温泉の周辺各地では着々と土木工事が進んでいるはずである。 

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで