永井義男

吠50 音楽の江戸、平成の漢詩ブーム

 これは以前にも書いたことだが、江戸を舞台とする小説を読んでいて、あるいは時代劇を観ていて、「音楽」がほとんどないことに奇異な気がする。
 また、江戸を論じた研究や論評などでも、色彩や造形など「視覚」への言及はあっても、「聴覚」の部分がすっぽり抜け落ちている気がしてならない。
 さて、現代、町には音楽があふれている。買物の場所、食事の場所、酒を呑む場所、さらには散髪や病院の待合室にまで、音量の大小こそあれ、音楽が流れている。
 江戸でも、武家地や寺社地は別として、町家ではあちこちで音楽が流れていたはずである。遊里ともなれば、夜遅くまで音楽が絶えることはなかったろう。もちろん、ほとんどは三味線音楽であろうが。

 当時の雰囲気を知るには、当時の風俗を活写した戯作(小説)がいちばんの証拠資料である。
 ひとくちに三味線音楽といっても、多種多様なのだが、ここでは新内節を例にとろう。
 というのは、たまたま筆者は学生時代、岡本文弥に師事して新内の三味線と浄瑠璃を習った。その後、社会人になってからは端唄と長唄も少しばかりかじった。
 そういういきさつもあって、新内に対する思い入れは小さくない。筆者は戯作を読んでいて新内が登場する場面に遭遇すると、つい傍線を引いたり、付箋を貼ったりしてきた。これらが、いつのまにかたまった。ここで、公開しよう。

1 寛政年間刊行の『部屋三味線』に、次のような場面がある。

かべにもたれて、しのびこまに、新内のなげふしをひく、
おのへはいとど、しゃくりあげ…(後略)…

2 享和二年(1802)刊行の『遊遷窟烟之花』に、次のような会話がある。

「アレサ、だまっておききなんし、二てう三弦がまいりんした」

 二丁三味線とは、新内流しと呼ばれる門付けの芸人のこと。ふたり連れだったため、こう呼ばれた。

3 文化十年(1813)刊行の式亭三馬著『浮世風呂』四編には、銭湯での次のような会話がある。

「エエ、畜生めエ、新内だナ、こてへられねえ…」
「新内が又はやり出したナア。闇の晩にあるいて見や。新内と新内がつきあたらア」

 夜ともなると、江戸の町を新内流しが三味線をチンカラチンカラ弾きながら歩き、その数があまり多いので、お互い同士突きあたるくらいだ、というのである。もちろん誇張があろうが、文化年間、江戸で新内が流行していたことを示していよう。

4 文政六年(1823)刊行の『青楼女庭訓』には、次のような場面がある。

女大夫、しんないぶし、あけがらす、
きのふの花は、けふのゆめ、いまはわが身につまされて…(後略)…

5 文政期の『?小紋』には、つぎのような会話と場面がある。

「誠にしんねいときちゃ、気をあだにさせる親玉じゃ」

トかよわき女のちから一はいだきしめる、向の二階、新内ふし、
朝の帰りはまだ早い、まだ一ふくとだきしめし…(後略)…


6 天保十二年(1841)刊行の為永春水著『春色梅美婦祢』三篇には、次のような場面がある。

トいふ時しも、隣家にて稽古の新内節、
惚れて逢ふ夜はありたけの、胸の奥底打ちあかし…(後略)…

 以上、6例を挙げたが、筆者が読んだ分量など、江戸期の膨大な文献からすればタカが知れている。それでも、6例を見つけた。また、新内に限定している。ほかの三味線音楽にまで網を広げれば、もっとたくさんの具体例があるであろう。
 要するに、江戸の町には音楽があふれていたのである。
 冒頭に戻ると、筆者は浮世絵などを見ていても、場所によっては三味線の音色が流れているような気がする。また、そこまで体感するのが時代理解ではなかろうか。


 閑話休題
 漢詩を作るのがブームになっていて、各地の作詩教室はどこも満員で、順番待ちの状態だという。つまり、供給(先生)が限られているため、急激な需要(生徒)に対応できないのだ。
 もちろんブームといっても、「韓流ブーム」や「しょうちゅうブーム」などに比べると、その規模はごくごく小さいのだが。
 そんななか、『漢詩 はじめの一歩』(鈴木淳次著、リヨン社)が出た。漢詩を作ってみたいが、教室に行くのはちょっとためらわれるという人にぴったりの、作詩の入門書である。
 著者の鈴木氏は高校の教壇に立ちながら、インターネットで漢詩の創作サイト「漢詩を創ろう」を主宰し、投稿される漢詩を添削、講評している。じつは、筆者も同人のひとりである。
 江戸時代の漢詩ブームに思いをはせると、21世紀の日本で漢詩ブームというのがなんともうれしい。 

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで