永井義男

吠51 晩秋の知床

 北海道の知床半島に行ってきた。写真は、知床五湖の二湖と、オシンコシンの滝である。
 筆者はずいぶん以前から、知床にあこがれていた。同時に、一種のあせりもあった。
 というのは、現在、かなり高齢になっても、多少体が不自由になっても、たいていの場所には旅行できる。現に、筆者の知人に車椅子の生活をしている人がいるが、毎年、フランスやイタリアなど海外旅行を楽しんでいる。
 しかし、知床は若い時でないと無理であろう。もちろん、筆者もすでに年齢としては若くない。ここで言う「若い」は、自分の足でかなりの難所を歩けるという意味である。
 まだ自分の足で険しい山道を踏破できるうちに知床に行きたいと念願しながら、これまでなかなか果たせなかったのだが、このほどようやく実現した。
 もちろん、観光客として知床の上澄み、ほんの一部をかじったにすぎないのだが、テレビなどの映像で観てイメージしていたのとはやや異なる大自然を体感することができた。
 泊まったのはウトロ温泉だが、早朝、ホテルの駐車場近くでエゾシカの親子が草をはんでいるのを見て驚き、感激した。その後、いたるところでエゾシカを目撃するにつれ、さほど驚かなくなったが。
 キタキツネも見た。
 知床五湖を歩くに際しては、自然保護に従事する専門職員からヒグマに遭遇した場合の注意を受けたが、さいわい出会うことはなかった(じつは、内心ではばったりヒグマに遭遇し、しかも自分だけ危機一髪で助かるという、虫のいい期待をしていたのだが。うーん、残念)。
 また、ペケレ川でサケの遡上も見た。すでに映像でイメージを刷り込まれている。勇壮で荘厳な光景を予想していたのだが、時期がややおそかったこともあって、実際にこの目で見たサケの姿は痛々しかった。川をのぼりきれず、いわば落伍したサケだったのだ。腹部にパックリとめくれるような傷を負い、あるいは背びれが無残に裂けてしまい、それでも本能の命じるまま上流を目指して懸命に泳いでいる。そういう弱ったサケを狙って、多くの鳥が集ってきていた。
 自然は美しいとか、自然はきびしいなどというありきたりの表現では言い尽くせない、粛然としたものを感じた。
 なお、エゾシカやサケの遡上も撮影をこころみたのだが、筆者のカメラと技量ではとうてい無理だった。ここに決定的瞬間を掲載できないのが悔しい。

 筆者は知床について漠然と、これまで人の手のはいったことがない原始の森を想像していた。ところが、現在も植林がおこなわれていると聞き、ちょっと意外な気がした。
 じつは、知床ではかつて開発が進められ、あちこちにいまなおその爪あとが残っているのだ。
 戦後、北方領土などから引き揚げてきた人々が知床に入植し、農業や酪農などを始めた。なお、大相撲の元横綱大鵬の一家も入植者だった。大鵬が通ったという小学校の跡地も見たが、いまは校舎の痕跡すらない。
 だが、あまりに自然条件が過酷なため、また国の支援も得られなかったため、入植者は開拓を断念して、すべて知床を去った。
 道路わきに何軒かの廃屋を見たが、これらがかつての入植者の住居だという。木造家屋は朽ち果てるにまかされていた。
 こうして、一度は農業や酪農のために原生林が切り開かれた。
 いったんは伐採されて農地や放牧地となり、その後は遺棄されて草原となった土地に、いまも営々と植林がおこなわれているというわけだったのだ。
 原生林を伐採したのは人間であるが、それを人間が復元しようとしている。
 筆者は深い感銘を受けた。
 知床の世界自然遺産指定の背景には、地元の人々の強い意志があったのだ。
 
 筆者が女満別空港から出立した翌日、北海道の平野部で初雪が観測された。雪に閉ざされる直前に、かろうじて知床を訪ねることができたといえよう。
 なお、話題の旭山動物園にも足をのばしたのだが、それは次回に。
 

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで