永井義男

吠53 層雲峡で朝から豚汁を飲む

 旭山動物園を見学した日は、大雪山の東山麓にある層雲峡温泉に泊まった。
 あいにくの雨で、しかもかなり強い降りだった。写真は層雲峡の「流星の滝」である。写真中の白い点は、カメラのレンズに付着した雨滴であろう。プロのカメラマンなら失態に違いないが、筆者の場合はご愛嬌、というより、その日は雨だったという記録でもある(かなり強弁だろうか)。
 さて、層雲峡温泉は宿泊施設が山中にポツン、ポツンと点在しているだけで、いわゆる温泉街はない。そこが、じつにいい。日が暮れると、雨が降っていたこともあって外は真の闇である。どこを見ても、他の宿泊施設の明かりはまったく目に入らない。道路に街灯もない。そもそも、電線が引かれていない。各宿泊施設は、すべて自家発電でまかなっているのだ。

 泊まったホテルでは、夕食もなかなか美味だったのだが、ここでは朝食について述べよう。
 朝食は、和食と洋食を取り揃えたバイキング形式だった。
 日ごろ、筆者は起床がおそいこともあって、朝食はほとんど食べない。ところが、旅行中は朝早くから目が覚めるし、とくに温泉に泊まった場合は明け方の風呂が爽快である。早起きした上に、朝風呂に入っているため、当然、いつになく朝っぱらから腹が減っている。いわば飢餓状態で、朝食に臨むわけである。
 しかも、取り放題、食べ放題となると、どうしても「金を払ったんだから、食わなきゃ損だ」という闘志が芽生える。自分のなかにそういう抜きがたい貧乏人根性があるのを、認めざるを得ない。いっぽうでは、「この歳になって量を食べても仕方がない、それより質だ」という経験知もある。貧乏人根性と経験知のせめぎあいというわけなのだが、それはともかく―。
 バイキング会場で料理を見回す。もちろん、和食を選ぶ。
 味噌汁は、キノコ汁と、豚汁が用意されていた。
「朝から豚汁?」
 ちょっとひるんだ。しかし、本能が「きっとうまいぞ」とささやいた。筆者は食い意地が張ったほうであり、食い物に関しては勘が働く。
 本能に従い、豚汁をよそい、御飯をよそった。
 おかずは、イクラの醤油漬けと、大根おろしをたっぷり取った。そのほかにもいくつか惣菜を取ったが、あくまで豚汁とイクラが主役である。
 これで、準備完了。
 豚汁に七味唐辛子を盛大に振りかける。イクラの上には、大根おろしをドッサリのせる。
「さあ、食うぞ」
 まずは、熱い豚汁を一口、そして、御飯。今度は、おかず。
 イクラが口の中でつぶれ、大根おろしの辛みと心地よく混じる。御飯を放り込む。そして、豚汁をすする。
 うまい、じつにうまい。朝御飯がこんなにおいしいものだったとは。
 豚汁とイクラが美味なのはもちろんだが、それ以上に、御飯がおいしいのだ。白い御飯を頬張るのが愉悦と感じられるほどだった。

 閑話休題
 泊まった層雲峡温泉のホテルに露天風呂があった。
 大浴場で温まったあと、矢印に従って露天風呂に行ってみた。
 ところが、頭上には天井が張り出しているし、周囲には塀が設けてある。冬には極寒となる場所だけに、風雪を防ぐためであろう。だが、天井と塀があれば、露天風呂の意味はないではないか。眺望はまったく楽しめない。
 しかも、10月の下旬とはいえ、塀の隙間から寒風が吹き込んできて、へたをすると風邪をひきそうである。
 筆者は怱々に露天風呂を引き上げ、屋内の大浴場に戻った。
 こんな露天風呂なら、無理をして作ることはないのに、と思った。
 やはり、一種の「露天風呂ブーム」のせいであろう。
 旅行会社などは、露天風呂があるかないかで、温泉施設のランクをきめているのかもしれない。ホテル・旅館の側でもいきおい、無理をして露天風呂を作るのであろう。
 筆者の最近の経験からすると、水平線を望みながらつかった館山温泉の露天風呂や、木々の濃い緑につつまれて入った湯西川温泉の露天風呂はたしかに爽快だった。だが、そういう景観にめぐまれていないところで露天風呂を作っても、あまり意味はないような気がするけどなぁ。
 旅行雑誌などをながめていると、露天風呂つきの客室というのもある(もちろん、料金は高い)。ところが、写真を見ると、客室のベランダの片隅に小さな風呂桶が設けてあるというもの。まるで、マンションのベランダで行水をするようなものではなかろうか。さほど爽快とも思えないのだが。
 もちろん、カップルで泊まった時は、ちょっと違うのかもしれない。いろんな活用法があるだろうなぁ。だが、想像をたくましくするのはやめよう。  

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで