永井義男

吠59 大連で食った、食った

 大連は海が近いため海産物も豊富で、海鮮料理が有名である。
 まずは、海鮮料理専門店でコース料理を頼んだ。
 個室に通され、最初に大きなアワビの煮込みを大皿に盛り上げたものが出てきた。これには、さすがに驚いた。前菜にアワビのてんこ盛りとは豪勢ではないか。
 ところが、すぐに別な従業員が血相変えて飛んで来るや、さっとアワビを持ち去った。
 なんと、間違いだったのだ。
 それにしても、あの見事なアワビが付くということは、筆者が頼んだのより数段上のコースに違いない。ちょっと悔しいが、それはともかく―。
 写真は、白身魚の煮付けと揚げエビである。
 中華料理の魚料理と言えば、淡水魚を油で揚げ、上からとろみをかけたものがすぐに思い浮かぶが、大連では新鮮な魚介類が入手できるからであろう、料理法も多彩である。
 筆者には、この魚の煮つけが美味だった。さっぱりとした白身を箸でほぐし、濃い目の煮汁にひたして口の中に放り込むと、日本料理の魚の煮つけとは異なった独特の香ばしさが広がる。そこで、青島ビールをグビリ。うーん、うまい。最後の締めで薄味のチャーハンを食べるとき、そのおかずにもなった。けっきょく、ひとりで2匹ともペロリと平らげてしまった。
 串にさして揚げたエビもうまかった。尻尾も脚もバリバリと、すべて食べられる。その心地よい歯ごたえと、ちょっとピリ辛の味付けがまたもやビールを誘う。ついつい、ひとりで5、6匹も食べてしまった。

 写真は、シャブシャブ専門店「小肥羊」の羊肉シャブシャブである。まず、店名がしゃれている。
 日本のシャブシャブは、薄切り肉を鍋の熱湯にさっと通し、手元のタレにつけて食べるのが普通であるが、中国式シャブシャブではタレそのものを鍋で煮立て、そこに薄切り肉や野菜をひたして食べる。また、タレにはさまざまな漢方の薬草や香料が含まれ、味は複雑で奥深い。
 写真でもわかるように、鍋はふたつに仕切られ、赤味を帯びているほうが辛く、白味を帯びているほうがやや甘めの味付けとなっていた。
 筆者はもっぱら赤くて辛いタレで、羊肉をもりもり食べた。羊肉独特の臭みはまったくないし、脂肪も少ない。タレの強烈な辛さとあいまって、むしろほのかな甘味を感じるほどである。肉を食べては、青島ビールをゴクリ。うむ、肉をむさぼり食っているという実感がある。
 ああ、食った、食った。
 翌朝、ホテルのトイレで用を足したとき、愕然とした。
 トイレはもちろん水洗なのだが、肛門を水流で洗浄する方式ではなかった。そのため、排便のあと、トイレットペーパーでごしごしこする。
 筆者は「わっ」と叫んで、その場で跳びはねそうになった。
 肛門周辺の強烈な刺激。まるで、ライターの火でチリチリとあぶられているかのようである(もちろん、筆者はそんなSM体験はない。あくまで、比喩である)。
 一時は、痔ではなかろうかと、顔面蒼白になったのだが、やがて、肛門周辺のチリチリ感は去った。
 要するに、シャブシャブの赤いタレのなかに、唐辛子をはじめとする刺激物が大量に含まれていたのだ。その残滓が便にも含まれていた。それを、トイレットペーパーでふくことで、肛門の敏感な皮膚にこすりつけてしまったのであろう。
「行きはよいよい帰りは恐い」ならぬ、「食べるのはよいよい出すのは恐い」ということになろうか。
 大連でシャブシャブを賞味するときは、覚悟が必要であろう。

 大連は餃子も有名である。
 餃子専門店で、コース料理を頼んだ。水餃子や蒸餃子など、多種多様な餃子が出てきたが、ちょっと口に合わない。筆者はけっきょく、ほとんど残してしまった。
 もったいないとは思ったが、好みでないものは仕方がない。

 中国は国土が広く歴史も古いだけに、地方によって食材や料理法はかなり異なる。大連市内に2年前に開業した高層ビルの中に、各地の料理店が軒を並べるフロアがあった。見ると、雲南料理の店があるではないか。
 日本で中華料理といえば、広東、北京、四川、上海料理が主流であろう。筆者も雲南料理はまだ経験がない。
 さっそく雲南料理の店に入り、鶏肉そばを注文してみた。
 麺は米から作ったもので、スープは唐辛子の色で真赤である。すすると、辛みはもちろんのこと、かすかな酸味があり、口に含んだ途端にどっと全身から汗が吹き出す。
 うまい。しかも、安い。
 日数に余裕があれば、毎日でも訪れ、各地の料理を一軒、一軒、食べ歩きしたくなるほどの楽しい場所である。

 泊まったホテルは朝食付きだった。朝食はバイキング形式である。多彩な料理が並んでいたが、筆者はもっぱら油条と呼ばれる一種の揚げパンと、お粥を選んだ。他の料理には見向きもしない。
 油条をお粥にひたして食べ、最後に、お粥をすする。いつのまにか、お粥はうっすらと油条から溶け出した油で味付けされており、じつにうまい。炭水化物と脂肪だけであり、栄養的には偏っているに違いないのだが、うまいものはしょうがない。中国の朝食は、油条とお粥が一番である(じつを言うと、どうせ昼食と夕食にはこってりしたものを食べるから、朝食は軽めにしておこうという下心もあった)。

 閑話休題
 筆者は通信販売でワインを注文することが多い。各種の詰め合わせを注文すると、世界各地のワインの飲み比べができるのが楽しい。
 そんなわけで、ワインの通販カタログはけっこう熱心にながめているのだが、これまで中国のワインを見たことはない。ことワインに関するかぎり、中国はまったく評価されていないようだ。ワイン後進国と言うことであろう。
 だが、実際に飲んでみると、中国ワインはなかなかいける。
 ふと、『唐詩選』にも収録されている漢詩『涼州詞』の一節を思い出した。

葡萄美酒夜光杯  葡萄の美酒 夜光の杯
欲飲琵琶馬上催  飲まんと欲して 琵琶 馬上に催す


 葡萄の美酒とは、言うまでもなくワインである。
 考えてみると、日本でソムリエという資格が社会的に認知され、一般人までもが今年のボジョレヌーボーはどうの、こうのとウンチクを語るようになったのは、ほんの近年のことである。ワインの歴史文化はごく浅い。ところが、上記の『涼州詞』が書かれたのは、いまから約1300年前である。中国人のほうが、はるか昔からワインに親しんできたのだ。
 中国は工業生産技術では、驚異的なスピードで先進国に追いついてきた国である。多様な気候風土にめぐまれているため、ブドウの栽培に適した土地も多いであろう。人的資源も豊富だ。中国ワインが金賞を得る日もそう遠くない気がする。
 今回、帰国に際して、筆者は制限いっぱいワインを買い込んできた。
 大連の楽しみは、帰国してからもまだ続いている。

 満州時代の日本人街などについては、次回に。  

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで