永井義男

吠60 満州時代の建物

 大連シリーズも4回目となった。
 大連には、満州国時代の日本人街がいまも残っている。写真は、満鉄(南満州鉄道)の日本人社員が住んでいた社宅である。もちろん、現在は中国人が居住している。
 筆者はかつての日本人街を歩きながら、ふと、10年ほど以前に訪ねた北海道の函館を思い出した。函館の旧外国人居留地と、なんとなく地形の雰囲気が似ているのだ。
 幕末に開港した函館には、港を望む小高い丘の上に外国人居留地ができた。当時の、高級住宅地である。港からまっすぐに伸びてくる大通り。それに直角に交差して道が造成され、両側に家が建ち並ぶ。
 大連の日本人街も同じような配置、造形である。かつて、函館の欧米人や、大連の日本人は「外国人」として、特権と豊かな生活を享受していたということであろう。
 大連の旧日本人街には、いますさまじい勢いで再開発の波が押し寄せている。旧満鉄の社宅もいずれ跡形もなく取り壊され、マンションが建つであろう。

 写真は順に、
 かつての満鉄直営のミヤコホテル(現在、大連賓館)。
 かつての横浜正金銀行大連支店(現在、中国銀行)。
 かつての大連市役所(現在、中国工商銀行)。
 である。
 すべて、約90年前に建てられたにもかかわらず、いまも立派に現役の建物として使用されている。
手抜きをせずにちゃんと作った建造物は、100年を経ても立派に使えるのだ。大連に残る、これら満州時代の建物がその証拠であろう。
 満州で、日本人がいかに本気になって建物を建造したかがわかる。
 もちろん、歴史的に見れば満州国は日本の傀儡政権だったが、日本人はたんに収奪しただけでなく、それなりに財産を残してきたことも事実なのだ。

 ひるがえって日本の、とくに東京のコンクリート造りの建造物はどうであろうか。戦後に建てられたビルですら、30年を過ぎると老朽化が目立つ。50年を経るとボロボロである。そして、多くの日本人はそのことに、なんの疑問もいだいていない。
 たとえば、有名なビルが老朽化にともなって建て替えられるというニュースがテレビや新聞などで伝えられるや、さっそく多くの人がカメラ片手に訪れてなつかしむ。そして、そのこと自体がまたニュースになる。
 みな、取り壊される運命の建物を撮影しては、
「さびしいですね」
「ひとつの時代が終わったという気がしますね」
 と、口々に述懐する。
 消え去る建物を惜しみ、時代の変換を目撃した満足に酔っているかのようだ。
 しょせん、マスコミの感傷的な無常観の受け売りである。安っぽい情緒といってもよかろう。半世紀もたたないうちに、なぜ建物がこうもボロボロになってしまうのかということへの懐疑はない。
 筆者は建築の専門家ではないが、不思議でならない。なぜ、こうも短期間に建て替えが必要になるのだろうか。
 近代日本の建築物は諸外国に比べて、あまりに耐用年数が短いのではなかろうか。たとえば、鉄筋コンクリート造りの近代的な建物だったはずの同潤会アパートは、なぜ50年もたたずして、外壁に亀裂が入り、ひさしが落剥するという惨憺たる有様になってしまったのだろうか。この惨状そのものが、異常ではないか。
 大連では、満鉄社宅もビルも、いまだに健在だぞ。  

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで