永井義男

吠61 つまらなかったの記

 世の中、いろんな「つまらなかった」という感想があろう。大別して、期待を裏切られた場合と、やはり予想通りだったという場合の2種があるのではなかろうか。
 飲食店を例に述べよう。
 ひとつは、テレビのグルメ番組や雑誌の特集などで脚光を浴びている店で味わう「なんだ、たいしたことないじゃないか」という、落胆と失望である。こういう場合、筆者はいきどおりを覚える。その店に対してはもちろん、そういう情報を垂れ流すマスコミや、能天気に「おいし〜い、やわらか〜い、あま〜い」を連呼しているタレントやアナウンサーも一緒くたにして、義憤を感じる。
 もうひとつは、シャッター通りと化したさびれた駅前の、閑散とした食堂などで感じる、「やっぱり、まずかったな」である。
 そこには、
「これだけ人通りが少なければ、店をやっていくのも大変だろうな。古い食材も使わざるを得ないだろうし、人手も少ないから、料理に手間ひまもかけられないだろうし。結果は、まずくて高いになってしまう。そうすると、客はますます減る。悪循環なのだろうな」
 と、同情とあきらめ、悲哀がこめられている。

 かくいう次第で、「つまらなかった」にもいろいろな背景があるのだが、それを強引にひっくるめて、今後折りに触れて、筆者が味わった「つまらなかった」を紹介していきたい。
 なお、これはあくまで筆者の限られた体験のなかでの、ごく個人的な尺度なのだが、100点満点で「つまらなかった度」を採点していこうと思う。
 つまらなかった度の点数が高いほど、本当につまらなかったのであり、逆に点数が低いほどつまらなくなかった、つまり、じつはよかったことになる。

 さて、最初の採点は、やや古い話になる。
吠44 平家の隠れ湯で味噌汁を飲む」で、去年の9月、栃木県の湯西川温泉に泊まったことを書いた。
 筆者は、温泉郷の景観も、宿泊したH旅館も気に入った。湯西川温泉には、また行きたいと思っているくらいである。
 だが、「平家の里」はつまらなかった!
 湯西川温泉の地は、平家の落人が住み着いたという伝説がある。もちろん眉唾であろう。筆者は落人伝説を信じたわけではないが、近くに「平家の里」という施設があるのを知り、つい足をのばしてみた。平家の末裔の証拠としてどんなものが展示されているか、ちょっと興味があったからだ。
 観覧料500円なりを払って中に入ると、敷地内には茅葺の民家が数棟、再現され、点在していた。
 家屋内には、鍬や、臼や杵などの古い農具が展示されていた。各地の郷土資料館などでよく目にするものばかりであり、ありふれた民具である。
 ひとつの家屋内には、平清盛像や平敦盛像があった。もちろん、人形である。
そして、去年はNHKの大河ドラマが「義経」だったため、それにあやかったのだろうが、義経役に扮した俳優の写真パネルが麗々しく飾られていた。そのほか、ドラマのシーンの写真パネルが貼られていた。
 土産物屋があり、饅頭や木刀などを売っていた。
 敷地の一角に金網が張られ、シカがいた。
 それだけ。
 本当に、それだけなのだ。
 これで500円は高いぞ。
 筆者は怒りを通り越し、唖然とした。情けなくなった。その中身のなさは、痛々しいくらいである。
 あまりに馬鹿馬鹿しくて、写真も撮らなかったが、いま思うと、そのつまらなさをきちんと写真に記録すべきだった。

 これは全国の温泉地、観光地に共通することだが、とかく客を呼べる施設、客が金を落とす施設を作りたがる。
 もちろん、観光の目玉を作りたいという地元の気持ちはわかる。しかし、無理をして、しかもテレビなどを利用した目玉作りをすることはなかろうよ。
「平家の里」を造成するため、山林を切り開いたはずである。豊かな緑こそ、湯西川温泉の財産ではないか。その自然を無残に破壊して、なぜこういう愚劣な箱物を作らねばならないのか。
 温泉に行くのは、もはや団体客ではない。個人である。個人客は、静かな山の中の隠れ湯の雰囲気を味わいに行くのである。
 筆者は怒りをこめ、湯西川温泉の「平家の里」には、「つまらなかった度」90点を付けたい。100点にしなかったのは、飼われていたシカに同情したからである。

 なお、つい先日、旅館やホテルの倒産・廃業が相次ぎ、低迷が伝えられる栃木県の鬼怒川温泉に行ってきた。次回は、鬼怒川温泉がいかに「つまらなかった」かを述べ、採点しよう。  

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで