永井義男

吠64 女より高い紙クズの値段

 たまたま、人情本『閑情末摘花』(松亭金水著、天保10年刊)を読んでいたら、紙屑買いが町人の家で、大量の紙クズを200文で買い取る場面があった。
 当時の価値体系のひとつの実例を得た気がした。
 紙屑買いは、現代の古紙回収業やチリ紙交換に相当するであろう。
 それにしても、廃品の紙クズが、なんと200文である。
『閑情末摘花』は、当時の「現代小説」である。200文という金額は、如実に当時の世相や物価を反映しているであろう。
 もちろん、紙クズの量はよくわからないのだが、紙屑買いは天秤棒で竹籠をかついで町々を歩く商売である。人の力で運べる範囲なのだから、タカが知れている。
 ひるがえって、現代はどうであろうか。
 新聞紙、雑誌、チラシなど山のような量をチリ紙交換に出しても、対価としてもらえるのはポケットティッシュ2、3個がせいぜいであろう。
 そこで、江戸期と現代を比較したい。

 天保期、竹カゴ1杯の紙クズの値段は200文である。
 いっぽう、街娼の夜鷹の値段は24文である。

 現在、竹カゴ1杯の紙クズの値段はポケットティッシュ1個。ポケットティッシュは駅前などで、タダで配っているぞ。しかし、タダでは比較にならないから、いちおう50円としておこう。
 いっぽう、……。
 ここで、はたと行き詰る。いまの世に、夜鷹のような売春婦はいない。某週刊誌によると、横浜市内のK地区にはいまもチョンノマ1万円が存在するという。そこで、現代版夜鷹の値段を1万円としておこう。

 ともあれ、江戸時代、いかに人件費が安く、物の値段が高かったかがわかろうというもの。
 江戸期、紙クズ200文に対して、女は24文。紙クズは、女の約8倍の価値があった。
 現代、紙クズ50円に対して、女は1万円。女は、紙クズの約200倍の価値がある。

 うーん、わかったような、わからないような。ちょっと強引過ぎるだろうか―。
 女性にしても、「あなたには紙クズの200倍の価値がある」と言っても、けっして喜ばないであろう。

 閑話休題
 江戸に関する雑学本や、雑誌の特集記事にはよく、江戸ではゴミはすべて回収して再利用され、理想的なリサイクルが実現していかのような記述がある。また、それを信じている人も多い。
 たしかに、業者が町の隅々まで回り、古傘や古釘、ボロ布までこまめに回収していたのは事実である。
 では、江戸ではゴミは出なかったかというと、そんなことはない。百万都市だっただけに、膨大なゴミが生まれた。
 たとえば、『汐留遺跡にみる江戸・東京』(東京都埋蔵文化財センター)や『発掘された武家屋敷』(文京ふるさと歴史館)を読むと、大名屋敷や旗本屋敷などの武家屋敷のゴミ捨て場跡から大量の廃棄物が発見されおり、なかには、「えっ、まだ使えそうなのに」と思える品もある。当時の人々も、けっこう物を惜しげもなく捨てていたことがわかる。
 武家屋敷は敷地が広いため、独自のゴミ捨て場を作ることもできた。
 では、狭苦しい環境に住んでいる町人はどうしたか。
 町家のゴミは回収されて運ばれ、現在の東京都江東区一帯の埋め立てなどに用いられた。『江戸の夢の島』(伊藤好一著、吉川弘文館)を読むと、江戸時代も現代と同様、ゴミを埋め立てに用いていたことがわかる。
 要するに、江戸時代も物を捨てていたし、ゴミも大量に発生した。人手を使って回収しても採算が成り立つ品物だけが、回収されていたのだ。
 先述したように、当時は人件費は安く、物の値段は高かった。現在に比べると、江戸時代のほうが回収しても採算が取れる品目が多かったというに過ぎない。市場経済の原則のもとで人々が行動していることは、江戸時代もいまも変わらない。
 紙屑買いなどは、その最たる例であろう。当時、紙は貴重品だった。天秤棒でかついで回収してまわっても、じゅうぶんに商売として成り立った。
 便所の汲み取りも好例であろう。当時、人糞は貴重な肥料であり、高く売れたのだ。農民には、便所の汲み取りに従事したほうが農業よりはるかに高収入につながった。
 江戸の町を各種の回収業がまわっていたことについて、江戸の人々にリサイクル意識があったかのように、あるいはゴミはまったく出なかったかのように記述し、江戸を理想化するのは、いわば「ひいきの引き倒し」で、見当はずれだと思う。

 たとえどんな高邁な理想をかかげても、「労多くして益少ない」ことは、人間はやりたがらない。いっぽうで、「楽をして金になる」ことには人々は群がる。すべての人がそうとはいわないが、大多数の人間はそうであろう。
 また、そういう現実をきちんと踏まえて、制度や規則は作るべきであろう。
 筆者は常々思っているのだが、現行のような「性善説」にもとづいた粗大ゴミ回収制度では、けっきょく正直者が馬鹿をみるだけではなかろうか。
 正直者は金を払って自治体に回収してもらい、図々しい人間は本来捨ててはいけないゴミをゴミ置き場に放り出して、知らん顔をしている。けっきょく、後始末は税金でおこなっているのだ。

 次回は、麺街道とも呼ばれているJR両毛線沿線のラーメンについて述べたい。 

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで