永井義男

吠69 インターネットと神保町

 筆者は史料・資料をさがすとき、以前はもっぱら東京・神保町の古本屋街に出向いていたのだが、最近ではだんだん面倒臭くなってきて、インターネット「日本の古本屋」を利用することが多い。
 なんといっても「日本の古本屋」では、自宅に居ながらにして調べられるのが便利である。数点が出品されていたら、値段比較もできる。それに、送料を含めても、一般に値段も神保町より安い。
 つい先日も、常々、史料として手元に置いて置きたいと思っていた本を見つけ、注文した。
 前金制だったので、送料と合わせて1万円を超える金額を郵便振替で振り込んだ。北海道・札幌市の古書店だった。
 数日後、古書店の店主からメールが来た。それによると、

 入金を確認し、送付のため最終点検をしたところ、扉の裏に前の持ち主の蔵書印が押されているのに気づいた。
 うっかり見逃していて、まことに申し訳ない。
 注文を取り消すのであれば、すぐに返金手続きをする。もし、了承していただけるのであれば、お詫びとして、送料分を割引する。

 と、いうものだった。
 すぐに、筆者は了承する旨のメールを送った。

 筆者の場合、本は史料・資料として読むことが多い。浮世絵などの画集は別であるが、たとえ1万円を越える本であっても史料・資料として用いる書籍は、いずれ傍線を引いたり、付箋を貼ったりして、「汚して」しまう。
 どうせ汚してしまうため、蔵書印があろうがなかろうが、筆者はさほど気にしない。
 しかし、インターネット上で「状態美麗」と表記されていた本が、届いてみたら蔵書印が押されていたというのでは、やはりおもしろくない。筆者も腹を立てたはずである。
 事前にわかっていれば、なんの問題もない。
 札幌の古書店主の態度は誠実といえよう。
 筆者も、気分がよかった。
 古本屋にかぎらず、すべての商取引の基本はやはり誠実さだと、しみじみ感じたしだいである。
 近年、建築業界をはじめとして多くの業界で「ごまかし」の発覚が目立つだけに、筆者は店主の対応に気持ちが明るくなった。

 さて、筆者が以前ほど神保町に行かなくなったのは上記したように面倒臭くなってきたからなのだが、もうひとつの理由に喫茶店がある。
 神保町を愛した学者・文人がエッセイなどで例外なく述べているのが、歩き疲れたあと、お気に入りの喫茶店に入って、コーヒーを飲みながら、その日の成果をながめるという「至福の時」である。
 筆者も同感である。
 神保町にきたら、目的の本を買ったらすぐに帰るということはない。ついつい、ほかの店ものぞく。そうすると、ついつい、ほかにも本を買ってしまう。
 いつしか荷物が重くなり、足も疲れる。
 そんなとき、行きつけの喫茶店に入って休憩である。コーヒーを飲み、煙草を吸いながら、買い込んだ本をあらためてながめる。とくに、さがし求めていた本が格安で手に入った場合など、思わずニンマリしてしまう。
 まさに、至福の時だった。
 ところが、ここ十数年のあいだに、喫茶店は次々と廃業した。代わって進出してきたのが、セルフサービスのコーヒー・チェーン店である。
 筆者の行きつけの喫茶店は数軒あったのだが、すべて廃業してしまった。
 もちろん、チェーン店が悪いというわけではない。筆者もそれなりに活用している。しかし、神保町を歩いたあとでは、なんとなく物足りないのだ。
 こうして、喫茶店が減ってしまったこともあって、筆者の足もなんとなく神保町から遠のいてしまった。少なくとも、ぶらっと歩いてみようという気がおきない。
 多くの学者・文人がエッセイに書いた、本と喫茶店という組み合わせの神保町は、もはや「古きよき時代」になってしまったようだ。  

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで